精神障害者の製造業における合理的配慮事例

2024年度掲載
事業所名
合理的配慮事例・2024201
業種
製造業
従業員数
380名
職種・従事作業
物流部門における梱包・ピッキング作業及び障害のある社員のリーダー
障害種別
精神障害
障害の内容・特性
就労上の課題
1.障害特性・課題
本事例の対象者(「以下「対象者」という。)の特性は、頑張りすぎてしまうことであり、周囲が様子を見ながら相談に乗ったり、少し力を抜くように促すなどの配慮が必要。
2.採用経緯
対象者は、本事例の事業所(以下「事業所」という。)の一般の求人枠で応募してきた。障害者手帳を持っていることを、面接時にオープンにしたが、結果は不採用であった。その時は、一般の社員を採用する担当者(以下「面接担当者」という。)が面接を行ったが、その話を後日、障害者雇用の責任者(以下「責任者」という。)が耳にした。そして、面接担当者に対象者の様子を詳しく聞いたところ、十分やっていけるのではないかと考え、改めて採用としたケースである。
企業として、アファーマティブアクション(積極的格差是正措置)の発想で、障害者に焦点を当てて雇用することにつながったケースである。
なお、対象者は、現在、物流部門の障害のある社員(以下「スタッフ」という。)十数名のリーダーとして働いており、スタッフからの相談内容によっては、上司と相談しながら対応している。

アンケートのお願い

皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。

アンケートに答える(別ウィンドウで開きます)