機械化・単純化により知的障害者の雇用が操業2年半で倍増
2002年度作成
事業所名 | 株式会社エスエーエヌ | |||||||||||||||||||||
所在地 | 新潟県長岡市 | |||||||||||||||||||||
事業内容 | 缶、びん、ペットボトル分別作業及び、それに伴うその他の作業。 | |||||||||||||||||||||
従業員数 | 32名 | |||||||||||||||||||||
うち障害者数 | 23名
![]() |
1.事業所の概要
(1)沿革 |

平成11年8月、「知的障害者の職場確保のため」という目的で、知的障害者親の会が設立した会社である。社長をはじめ従業員の中にも親の会会員が若干名配置されていることなどから、雇用から就労面まで細かい配慮がなされている。 地方自治体が建造し、地元地区衛生処理組合が管理運営する「リサイクルプラザ」の建物管理を含めた一切の業務委託を受け、その委託料で会社を運営している。 また、作業は徹底した機械化及び単純化されており知的障害者に相応しい職場である。 |

(2)リサイクルプラザの概要 |

資源循環型社会の形成を目指し、ごみ処理施設の整備を計画的に取り組んできた長岡地区衛生処理組合が、現有ごみ燒却施設に隣接して設置したもので、収集された「缶」「びん」「ペットボトル」を選別し、保管する施設とリサイクル活動の支援・普及を図る啓発機能を併せ持つ施設となっており、資源循環型社会の形成に大きな役割を果たすものと期待されている。 ◎管理者 長岡市長 ○建築面積/1,530m2 ○処理能力/18.5t日(5h) ◎特 色 資源物として一括袋収集された缶・びん・ペットボトルを機械選別及び手選別し、鉄・アルミ・ペットボトルは圧縮成型し、びん(カレット)は無色・茶・その他の色に選別し資源とする。 2階には再生工房・リサイクル品の展示・交換コーナーがある鉄骨構造である。 |

(3)作業の流れ |

![]() 作業の流れ、機械及びコンベヤ等の解説
|

|

(4)職場環境 |

|

|

|

|

2.取組の経緯及び背景
回収してくる資源物は当該市で決められた物だけのはずであるが、実情は異物も入っているし、形が多種、多様で複雑である。 ペットボトル、びん等単品ごとに9ケ所の作業部署があり、一作業部署ごとに重度障害者と重度以外の障害者を組み合わせて配置するようにしているが、それぞれがその大きさ形等が違うため、特に重度障害者が自作業部署の仕事に慣れるのが難しい。 |

3.取組の内容及び効果
(1)内容 |

[1] 視覚に訴える研修の実施 ペットボトル、びん等出てきた資源物から実物を一か所に集めリサイクル品展示室の一角に置いて、繰り返し、繰り返し実物及びペットボトルマークを見て覚える研修材料としている。 例
[2] 業務遂行援助者(平成12年度3人、平成13年度2人、計5人)の有効活用 重度障害者及び新規入職者においては、上記[1]の研修の実施及び朝礼における注意の喚起、さらに作業中におけるトラブル対応を粘り強く反復継続するなど強力なサポートを業務遂行援助者がするようにしている。 (一人の業務遂行援助者が重度障害者をおよそ三人見ている。) [3] 勤務時間の配慮 9:00~16:30(一日6時間30分)午前、午後の休憩が各15分だったものを次のように変更した。 ■9:00~16:00(一日5時間) [平成14年9月~変更]
|

(2)効果 |

重度障害者が作業環境に順応するには、反復継続指導を実施してもかなりの時間がかかるが、業務遂行援助者の粘り強い指導により間違いなく作業が可能となったことと、勤務時間の変更により障害者全体の作業に対する集中力が増しコンベヤの流れを安定させることができるようになり、作業能率が向上している。 現在作業量は、年間を平均してリサイクルプラザの処理能力18.5t日/5H一杯を処理できるようになった。 |

4.今後の課題、展望等
資源物の種類ごとのグループ作業のため、一グループの作業能力が落ちることに より全体の作業に影響を及ぼすことになる。そのため作業能力が落ちないように普段から研鑽に努めている。 建造間もない建物で省力化(機械化)されており、人的作業が単純化されていることに加えて、業務遂行援助者を積極活用する等知的障害者の就労に対する充分な配慮が成されている。 |

執筆者:社団法人 新潟県雇用開発協会 障害雇用促進部長 小林 英一 |

アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。