精神障害者の就業参加への努力
2002年度作成
事業所名 | 株式会社丸永 | |||||||||||||||||||||
所在地 | 愛知県豊橋市 | |||||||||||||||||||||
事業内容 | 額縁製造卸売(賞状額、色紙・押し花額、デッサン額、写真額) | |||||||||||||||||||||
従業員数 | 23名 | |||||||||||||||||||||
うち障害者数 | 19名
![]() |
|

1.障害者多数雇用事業所としての方針
企業の安定は一重に良質、格安製品の確保にかかっている。このため、良質部材の確保と塗装技術が明暗の一つとなるが、この工場では、家具屋と提携することにより、節材や一部損傷の部材を格安に提供を受けるほか、塗装は全て外注により、最も高い技術を投入している。併せて障害者それぞれが持っている潜在能力を引き出すため、肉体的・精神的な特性を把握することを重要視している。 ・ 採算性を確保しての企業経営の安定と障害者雇用の拡大。 ・ 働く意欲と額縁作業が可能であれば障害の如何を問わない。 ・ 人である証が、障害を持つ身であり、いかなる障害を持つも人は人。 人である以上、努力の向こうにある幸せは、等しく享受されるものでなければならない(社長方針) |

2.精神障害者雇用の取り組みにみる課題と指導方針
(1)課題 |

精神障害者の雇用については、症状が安定し、就業が可能な状況にある者(主治医及び専門機関の判断)となっているものの、精神障害の特性として、「症状の完治者」を意味するものでは無いため、雇用面で捉えれば、就業可能な労力をいかにして活用するかに併せて、残存症状や再発を克服させるかが大きな課題となる。 ことに、陽性症状(幻覚・幻聴・妄想・思考力の低下)は抗精神病薬や抗うつ薬の投薬により多くの人々が精神症状を改善させたり、消失させることができ、薬を飲んでいる限り、一般社会での生活に支障を来さないまでに治癒した者が就業希望者であることを踏まえる必要がある。 ただ、投薬の副作用として、脳機能の低下に属する陰性症状(感情鈍麻・無為自閉)が何らかのかたちで残存することが、労働力の提供者として誤解を招き阻害されていることは否めないところである。 併せて、精神障害者の就業を通しての社会参加への道筋の難しさは、精神的な特殊性の理解と医療を併せた就業指導体制の欠如に起因していることも確かである。 このため、これらの特性を熟知した各種の作業施設や授産施設での指導・訓練環境と異なる一般企業においては、作業指導や人間関係の形成での配慮が十分に果たし得ないため、精神的な障害がある人々が転・退職を繰り返す要因ともなっている。 |
![]() 小割り作業
![]() 額縁の枠組み |

(2)指導方針 |

[1] この企業における指導体制をみるに、社長以下、特に医学的な知識や雇用管理についての有識者で構成されているものではないが、就業者一人ひとりの個性や能力についての把握は目を見張るものがある。 (別添資料・・指導者が共有する作業及び職場の適応状況) 精神や知的に障害をもつ人々の指導・育成には、相手を理解することと併せて、心と心の結びつきがいかに重要かを如実に知ることとなる。 作業終了後、日々行われる打ち合わせ会。 ・体調について ・作業集中の状況と作業の正確さ ・理解力や応用判断の事例 ・翌日の作業体制 こうしたことを議題にすることにより、一人ひとりの共通的な理解と効果的な作業配置、ひいては、働く者のより良い環境を作り出すこととなっている。 [2] 重度の障害がある者であっても、「自己に対する評価意識」は多くの者が持ち合わせており、これらが、自身の過大評価に類するものであっても、これを否定せず、評価している部分を見極め、その実現に力添えをする体制が十分に整えられている。 [3] 指導体制は、指導者の専従指導の側面と複数指導分野における綿密な意見調整システムが確立されており、職域拡大と生産性向上の源となっている。 [4] 上記の指導体制を整える上での、就業者の特性に係わる共通的な所見は、次の「職業評価(精神障害者と知的障害者の対比等)」の通りである。 |

![]() 部材の取り付け作業
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
資料 指導者が共有する作業及び職場の適応状況 ![]() |

執筆者:社団法人名古屋市シルバー人材センター 高年齢者職業相談室室長 荒川 勝之 |

アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。