生産設備の改善及び労務管理施策等の取り組み
2002年度作成
事業所名 | 和光産業株式会社 | |||||||||||||||||||||
所在地 | 島根県八束郡 | |||||||||||||||||||||
事業内容 | 各種コンクリート二次製品の製造、販売 | |||||||||||||||||||||
従業員数 | 79名 | |||||||||||||||||||||
うち障害者数 | 32名
![]() |
1.取組の経緯、背景、効果
【生産対策面】 |

(1)背景・経緯 |

長年にわたる景気低迷、生き残りをかけた企業情勢、企業形態の多様化に伴い生産性の更なる向上が重要な課題となった。一方、社内的に勤続年数20年~30年の障害者が多数就業しており、生産製品の多様化、製品の大型化が進む中、加齢に伴う体力面の衰えと作業面での能率低下にどのように取り組むかが最大の問題となった。 |

(2)実施事項 |

生産対策の合理化策として次のことに取り組んでいる。
|

(3)効 果 |

第一工場の型枠による製品製造部門(主要項目の対比) |

|

|

○ 従来時折、見られた不安全行動による軽い怪我が減少したこと。 新しい設備等の導入により一人当たりの生産性が増え、残業がなくなった。 ○ 設備の合理化と併行して、ホイスト・クレーン、フォークリフト、アーク溶接 ・ 玉掛け等の各種資格取得にチャレンジし、製造従事者の多くが資格取得する事ができた。 ※ 障害者の資格取得状況 (人員中、重複取得者あり)
|

【労務管理面】 |

(1)会社の障害者理念と取り組みの背景 |

|

(2)実施施策と効果 |

[1] 職場定着を図るために障害者・健常者混合による班編成の実施。 以前は社長との昼食会として行われていたものを見直し、他の部署との意見交換ができるように且つ会社の方針を広く全員に伝えることを目的として新規に7班が結成されることとなった。毎月1回、午後1時から開催されている。
[2] 工場・事務所・寮等の責任者による推進委員会の開催。 当初寮生の意見の聴取を積極的に行って、孤立化を避け、活性化を図るために設置したが、その後通勤者を含めて問題に対応している。委員会の構成は社長、製造部長、工場長、寮の代表、生活指導員等の7名で構成、毎月1回昼の休憩時間を利用して開催される。会議を踏まえて次のことが実施されている。
|

【安全衛生・健康管理・厚生面】 |

(1)背景 |

一般の従業員は元より、働く障害者の職場環境の安全確保は重要事項であり、とくに職場改善等に伴う新しい設備の導入、環境の変化に対応する安全管理の徹底と安全の確保が一層必要となり、同時に衛生・健康管理などの推進が求められている。 |

(2)実施事項と効果 |

[1] 毎年1回の定期健康診断の実施 受診の結果、要注意の人、成人病対象者には、社会保険事業団より来社してもらい、健康相談を受け、人間ドック受診の推進を図っている。 [2] 予防注射の推進 インフルエンザの予防接種実施により、風邪等で休む者が減少した。 [3] 労働災害ゼロの取り組み・推進 職場ミーティングの場における工場災害や通勤災害の事故防止の徹底。安全ルールの遵守励行、職場安全点検の実施により、事故は減少傾向にある。 [4] 職場環境の検討会 [5] 年1回の消火訓練の実施 本年は、12月上旬に工場において、実地防火訓練を実施した。 [6] 厚生関係(全体行事)
|

|

2.総括(参考データーに基づく/次表)
当社におけるここ5年間の障害者の雇用は9名、一方、離職者は5年で3名と軽微にとどまり、かなり職場定着が図られている。 その結果、5年間の障害者雇用率は60%から70%台ときわめて、高い水準で推移している。 [障害者雇用・離職状況表] |
||||||||||||||||||
|

3.今後の課題と展望について
当社は、会社創立30年近くを迎えることになるが、障害者の加齢化が進んだことにより、長らく企業戦力として働いてきた人達が大幅な戦力ダウンとなり、これにどう対処すべきかという問題を抱えることとなっている。 当面の対策としては、職場の設備改善等によって作業の軽減化、職能範囲の拡大を行ってきたが、設備改善等にも限界があり、年の経過とともにこれらにどう対処していけばよいかが、新たな課題となっている。 こうした人達への処遇をどうして行くか、誰がどうフォローして行くか、そして如何にして企業責任を果たすべきか難しい課題となっていて、明確な施策の展望ができない状況にある。 いずれにしても今後、企業、行政、関係機関が一体となって対応していく必要がある。 |

執筆者:(社)島根県障害者雇用促進協会 障害者雇用アドバイザー 須山 光弘 |

アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。