聴覚障害者が安全で活躍できる快適な職場
2004年度作成
事業所名 | トットリレッキス工業株式会社 | |||||||||||||||||||||
所在地 | 鳥取県西伯郡名和町 | |||||||||||||||||||||
事業内容 | 配管用機械工具の製造 配管用ねじ切り機の刃物製造 | |||||||||||||||||||||
従業員数 | 18名 | |||||||||||||||||||||
うち障害者数 | 4名
![]() |
|

1.事業所の概要と障害者雇用の状況
親会社の創業理念である「三利の向上」即ち「お客様、社員、社会の三者の利」の共存共栄の精神を企業ポリシーとして、平成8年12月、配管用工具刃物機器製造業として創業したものである。 当初から、勤労障害者活用の先進的企業である大阪の親会社が、この面の人的資源とノウハウを投入し、障害者の雇用・活用について展開してきたものであり、現在従業員18名、このうち障害者は重度聴覚障害者4名である。 聴覚障害者と健常者が心をなじませながら、安全で快適に働くことを目的とし、職場環境、教育訓練などに力を入れている。 |

2.聴覚障害者雇用の取り組み
(1)職場配置 |

また、Cさんは、AさんBさんの指導のもと技能取得にはげみ、現在も健常者と同様に戦力として頑張っている。 Dさんは技能者として入社したが、勤務時間などの希望もあり、現在の職種に配置転換を行った。 |

(2)職場環境 |

機械や工場内の各所にパトライトを設置しており、赤色は機械の不調・故障、オレンジ色は時間・緊急連絡など、各色のランプで識別できるよう配慮している。時計も多く見やすい場所に設置しており、チャイムと連動しているオレンジ色のパトライトと時計とで、時間を確認している。 |

(3)安全管理 |

年1回の火災訓練の実施と併せ、加工機械から油が漏れたときの対応訓練も実施し、労働災害防止に努めている。 また事故防止のため、従業員全員で、職場で気がついたことなどを、話し合い、整理・整頓等を積極的に行ない、職場環境の改善をしている。 乾式研磨工程については集塵機を使用し、拡散防止策を取りながら、作業環境測定をおこなっている。 また、作業者全員に「粉塵作業者の特別教育」を受講させ、粉塵作業の正しい理解と、安全で衛生的な作業が行えるようにしている。 |

(4)コミュニケーション |

業務連絡は手話のできる健常者が2名いて、交代で月・水・金曜日の朝礼の時に伝えている。さらに、行事その他の連絡事項は、食堂の掲示板で連絡している。 |

(5)能力開発及び教育訓練 |

障害者も、製造工程の万能工になるため、すべての工程に従事、経験をさせている。 業務上必要である認定・資格等については、社外講習・研修などを積極的に受講させ、48種にのぼる国家資格の習得に、会社全体でトライしている。 加工した材料を測定するため、測定項目とその測定技術を表にまとめ、それを基に目標設定をして、測定技術のレベルアップを図っている。 |

(6)福利厚生、健康管理 |

勤務時間は、8時30分から5時25分で、健常者と同時間の勤務である。なお、女性のパートの社員は、8時30分から4時45分の勤務である。 レクリエーションは新年会、忘年会、花見などがあり、従業員全員が積極的に参加し、親睦と交流を図っている。 障害者の自宅とは、FAXで連絡をとっている。 産業医による健康講話を年1回実施し、従業員の健康管理等の啓発を行っている。また、3~4ヶ月くらいの間隔で、産業医による工場内巡視を実施し、職場の安全点検を行っている。 |

3.取り組みの効果と展望
(1)模範として |

安全作業に万全を期して、機械設備にパトライトを設置するとともに、職場内で障害者が健常者と積極的にコミュニケーションを図るため、障害者の傍らに常に健常者を配置し、健康管理についても気を配っている。 勤労障害者にとって、疎外感や違和感のないスムーズな人間関係を保つ努力を続けていることを模範として、平成16年度障害者雇用優良事業所として(社)鳥取県障害者雇用促進協会会長表彰を受けた。 |

(2)よりよい職場を |

現在、定年を60歳としている。障害者が途中でリタイヤすることなく定年まで勤務できるかという不安はあるが、機械設備等に改良を加え、体力を維持させ、無理のない勤務体制を確保し、事故防止のためより以上に安全確認にも気遣うことによって、働きやすい職場づくりを心がけていきたいと考えている。 (執筆者:鳥取県障害者雇用促進協会雇用アドバイザー 谷口美和子) |

アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。