叱らずに褒める、教育係の採用にも配慮し、「楽しい職場づくり」と「仕事に誇りを持たせること」を徹底
- 事業所名
- 有限会社タキザワ精密
- 所在地
- 岩手県滝沢村
- 事業内容
- 時計の部品製造
- 従業員数
- 15名
- うち障害者数
- 9名
障害 人数 従事業務 視覚障害 0 聴覚障害 5 部品製造 肢体不自由 0 内部障害 0 知的障害 4 部品製造 精神障害 0 - 目次

1. 事業所の概要、障害者雇用の経緯・背景等
◇経営方針:どんな仕事も受ける。品質を落とさない。納期を守る。
◇障害者雇用の理念:自立できるようサポートする。
昭和59年設立の「働く我らの家 作業所」が母体。それ以前、岩手町沼宮内にある「働く我らの家 沼宮内作業所」まで盛岡から通って働いていた3人の身体障害者が、「もっと家から近い場所で働きたい」と、健常者1人を加えて設立した。3人のうちの1人が、沼宮内で働いていた時から盛岡セイコーの仕事をしていたのが縁で、同作業所でも同社の下請けをするようになり、それが現在まで続いている。
現在の阿知和社長は、昭和60年に経理担当者として入社。当時は開設して1年足らずにもかかわらず、障害者15人と健常者5人の合わせて20人の社員がいた。ピークは昭和60年前後で、シチズンからデジタルカメラの部品製造や液晶パネルの組立などの仕事もあり、社員は50人。しかし6、7年前からセイコーからの発注の一部が中国に外注されるようになったため、仕事が減少し、現在の人数で落ち着いている。同社の部品製造技術は盛岡セイコーから「A級」の判定を受けており、他には発注できない細かい仕事も回ってくるのだが、現在の仕事量は、社員が50人いた当時に比べると半分以下である。
阿知和社長は、創業時の前社長の死去にともない、平成12年から社長に就任している。
もともと身体障害者が自分たちのためにつくった会社だったので、新規の障害者の採用は仕事の増加とともに自然に行われた。身体障害者はハローワークからの紹介で、知的障害者は上記のとおり養護学校などからの要請で採用しているという。
知的障害者の採用には、「日常のことが自分でできる」を最低条件にしている。そのうえで、「こういう仕事が好きか?」とたずね、「好きです」と言ったら「じゃあ、3ヶ月くらいやってみようか」と実習させるという。
盛岡セイコーから受注した仕事の中には、知的障害者が作ることのできる単純な部品もあったので、学校からの養成もあり、知的障害者の採用が増えていった。
「当時も今も障害者を雇用する企業が少ないため、養護学校から採用や実習をお願いされることが多いんです」と阿知和社長。毎年3~4人の知的障害者の雇用を依頼されるという。
2. 取り組みの内容等(取り組みの具体的な内容、活用した制度や助成金など)
(1)具体的な内容
・最初は健常者のパートの女性(以下、教育係と呼ぶ)がマンツーマンで教える。「知的障害者は、言葉で教えられたことが一枚の写真の状態になるようです。それが頭に擦りこまれると、一人でできるようになるんでしょうね」と阿知和社長。そのため、間違った場合も、正しい製品と間違った製品を肉眼で比べて見せて「ほら違っているよね」と指摘する。そうすると間違いに気付き、次回から同じ間違いをすることはないという。
・教え方の基本は、頭ごなしに叱らないことと褒めること。ただ、してはいけないことをしたり、立って歩き回るなど落ち着かなかったり、いったん覚えたあとに教えた通りに作らない時には叱る。「いったん覚えても、自分なりに早くやろうと思うのか、教えた方法で作らない時もあるんですよ」と阿知和社長。そのため、できた製品の検査も含め、まめに他者がチェックするようにしている。作り方を覚えて一人でできるようになるまで、早くて1年、平均2年は掛かるそうだ。
・納期がある仕事のため、間に合わない時には健常者も身体障害者も、自主的に昼も休まないで仕事をすることもある。そんな時はお互いに「誰か手伝って!」と声を掛け合って皆で協力するのだが、知的障害者は生活のリズムが狂うと精神のバランスが崩れることもあるので、基本的に決められた時間内で仕事をするよう配慮している。「ただどうしても間に合わない時には、休日出勤になったことがあります。予定が入っている、という時には無理に出社はさせません」。
・担当の仕事がない日でも、会社に来て皆と一緒に過ごす。その方が生活のリズムが乱れないし、本人も気持ちが安定するようだ。そんな日はいつもの仕事の代わりに、仕事場の掃除や片付けなどをすることになる。
・現在働いている知的障害者4人のうち、家族と住んでいる人が3人、グループホームから通っている人が1人。家族と住んでいても問題があるケースもあるので、プライベートにも気をつかっている。彼らに仕事を教える教育係には、そうした面のサポートもお願いすることがあるため、採用には気をつかっている。以前働いていた人の中には、「何回教えてもダメね!」などと言って知的障害者とトラブルになる人がいたため、「母親のような包容力のある面倒見の良い人しか雇わない」と阿知和社長。ちなみに現在働いている教育係は全員女性で、以前に働いていた人からの紹介で、ほとんどが母親のせいか、彼らに子供のように接し、上手にコミュニケーションをとっている。
・このように教育係にサポートしてもらう部分が多いので、新しく知的障害者を採用する時には社員皆で相談している。
・基本的に知的障害者は、真面目で遅刻もせず、休まずに出社するが、マイペースな面もあり、納期に間に合わなくなる恐れがある。そのため納期より早めに仕上げる日を決めておく。例えば納期が5日後でも「3日後まで」と伝える。
・同社の知的障害者は全員社交的で、自分の殻に閉じこもるタイプの人はいない。それだけに、毎朝出社した時のあいさつの様子で、その日の体調などがわかるという。もし元気にあいさつしない場合には、皆でさりげなく声をかけて悩みを聞いたり、励ますようにしている。
・実習期間で仕事の出来が悪くても、できるだけ不採用にはしない。その理由を阿知和社長は、「仕事が20%しかできなくても、納品まで期間がある仕事は人の5倍の時間をかけてやればいいわけですし、それでもダメなら、掃除など他の仕事もある。今のところはそれでなんとか雇えるので、できるだけ雇用し続けたい」と話す。ちなみにこれまで不採用にしたのは1人。その理由も、本人が極度の遠視で、目を使う同社の仕事には不向きだから、というものだ。
(2)活用した制度や助成金
・報奨金
(3)その他
・同社では、自分たちが作る部品によって作られている時計の完成品も展示している。それを普段から見ているので、仕事は単純作業であるものの、自分たちが作ったものが高価な時計になると考え、励みになり、仕事に対するやる気にもつながっているようだ。
・賃金は、障害者も健常者も同じである。この点も障害者には励みになり、「ノルマの達成」に結びついているのかもしれない。






3. 取り組みの効果、障害者雇用のメリット等(取り組みを実施したことによる効果、障害者雇用の波及効果やメリット、障害者自身のコメントなど)
(1)取り組みを実施したことによる効果
・教える側も我慢して、頭ごなしに叱らずに、ちゃんと教えれば、覚えも早い。また、褒めるとやる気が出るので、ノルマもこなすという。
・本来の納期より前に、仕上げる日を設定することによって、必ず納期に間に合わせている。
・知的障害者の場合、仕事中にパニックになったり、逃げ出したり、という話も聞くが、同社では社長や教育係の厚いサポートのおかげか、そういったトラブルはまったくないという。年1回の忘年会も全員参加するほど社員同士の仲は良い。
(2)障害者雇用の波及効果やメリット
・知的障害者の教育係である女性たちは、「彼らと接するようになって、私はずいぶんと優しくなった」と、喜んで話しているという。
・社交的な知的障害者を軸に社員同士が会話をすることが多いので、社内の雰囲気が明るい。
(3)障害者自身のコメント
・4人の知的障害者の中で一番古株という西村英子さんは、仕事の能力としては一番劣るが、その分掃除なども担当している。「皆と一緒にいるのが楽しい」とのコメントからも、同社での勤務が、彼女の生きる張り合いになっていることが想像できる。
・14年目の中谷健一郎さんは「細かい仕事なので目は疲れますが、楽しいです」と話していた。
(4)その他
・4人の知的障害者は全員10年以上働いている。その背景について阿知和社長は「全体的に皆、社長とか先輩後輩といった階級を気にせずにフランクに話している。その雰囲気と、高価な時計を作っているというプライド・仕事の魅力のせいではないか」と分析している。
4. 今後の課題・展望等
「今後は、盛岡セイコーの仕事に限らず製造業だけではやっていけない」というのが阿知和社長の見通しだ。現在は、「2週間先しか見えない」状況だという。「3ヶ月も一緒にいると情が移ってしまって採用を断れないんです」という言葉どおり、阿知和社長は情に厚く、障害者への愛情も深い人物。それだけにもっと新しい人を雇って一人でも多くの障害者に雇用の場を提供したいと考えており、彼らにできる「単純で長続きする仕事」を探しているという。社長の「障害者雇用に対する志だけはどこにも負けない」という言葉が印象的だった。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。