肢体不自由を伴う難病のある者の
製造業における合理的配慮事例
2019年度掲載
- 事業所名
- 合理的配慮事例・2019237
- 業種
- 製造業
- 従業員数
- 1,439人
- 職種・従事作業
- 現場事務(製造現場で品質データを集計し、各職場に情報を配信)
- 障害種別
- 肢体不自由、難病
- 障害の内容・特性
就労上の課題 - 本事例の対象者(以下「対象者」という。)の病名は脊髄小脳変性症で痙性対麻痺がある。下肢の筋力低下、胸椎10番目(おへその辺り)からの感覚障害、つっぱり、こわばり、運動麻痺(自分で動かせない)がある状態。歩行は困難で車いすを使用。違和感を覚えたのは高校在学中。その後手術を経て20代後半に身体障害者手帳6級を取得。その後、30代後半で特定疾患(難病)に認定され、症状の進行により手帳等級2級に変更。本事例の事業所(以下「事業所」という。)への応募は変更後。現在の年齢は40代である。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。