「人間尊重」の経営方針に基づく障害者雇用

1. 事業所の概要
本事業所は、昭和16年に雲母の加工製造会社、株式会社日本マイカ工業所として創業し、昭和22年から台所のシンクのプレス加工に着手するとともに商号を富士工業株式会社と改称した。昭和48年より住宅用レンジフードの生産を開始し、現在に至っている。平成元年にはレンジフードの主力となる白河工場が完成した。現在は、相模原工場との2工場体制であるが、白河工場には技術研究と生産を集約し、材料から製品加工まで一貫して生産を行っており、会社全体の40パーセントの収益を上げる工場として発展している。また、平成21年4月には富士ホールディングス株式会社を設立し事業の再編成がなされたため、従業員298名のグループの中核企業の一つとなった。同事業所は「全員参加の手づくり感動経営」の経営理念の下、「顧客主義志向」「現場主義志向」「上昇志向」「人間尊重」の四つの経営方針を掲げ、顧客のニーズに応える商品開発に力を注ぎ、イタリアのデザインを採用するなどして、住宅用レンジフードでは国内60パーセントのシェアを占めており我が国の主たる厨房関連会社にその製品を提供している。
2. 障害者雇用の背景
(1)障害者雇用の糸口は、「人間尊重」の経営方針
同事業所の経営方針の一つである「人間尊重」については、『経営の主体は、我々全社員“人”であり最終的な経営目標は「人の豊かさの実現」である。その考えの基に経営方針、労働環境、雇用問題等全てを決断実行していく』と謳っている。この経営方針は、「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に人類、社会の進歩発展に貢献すること」という「京セラ」の稲森和夫氏が掲げた「道理に従い人を重んじる」経営方針とも類似したものであり、柏村社長が最も重要視しているものである。実際、柏村社長は、現在の大変厳しい経済不況下においても、従業員の雇用と賃金は維持すると宣言しており、それが従業員のやる気となって表れていることが事業所全体から感じられた。そして柏村社長のこの「人間尊重」の経営方針により、最終的に障害者雇用に踏み切った。
(2)雇用に至るまでの経緯
会社としての障害者雇用については、ハローワーク(公共職業安定所)からの働きかけもあったが、最終的には柏村社長の経営方針に基づいた決断による。具体的な障害者の採用に当たっては、合同面接会と特別支援学校等からの実習生受け入れがきっかけとなっている。特に、実習生については、勤務実績をベースに養護学校と協議をしながら、その人にあった作業や勤労意欲・態度・協調性などを確認した上で、採用を行った。実習は、面接のみでは十分見えないこれらの要素を確認できるので採用に当たっては大事であるという。また、一人で通勤できることが採用条件であるが、本事業所は公共交通の便が悪い場所にあるため、自家用車で通勤している従業員がほとんどであり、自力で通勤できるということも採用要因として考慮している。
3. 障害者雇用の実際
(1)従事している業務の実際
○S君 身体障害者(右手指機能障害) | レンジフード部品の塗装 |
○K君 知的障害者 | レンジフード部品の組み立て、梱包 |
○Hさん 身体障害者(感音声難聴) | パソコンでのデータ入力 |
○Y君 身体障害者(股関節障害)・ | レンジフード部品の組み立て・検査 |
聴覚障害者のHさんは製造現場事務に配置され、コンピュータでの生産集計・部品情報データ入力に当たっている。もくもくと仕事している姿が印象的であった。知的障害者K君と身体障害者Y君は組み立て職場での部品アセンブリや付属品の梱包作業等に従事している。知的障害者のK君は、作業工程を理解し戸惑いもなく仕事をこなしていた。身体障害者のY君は平成21年4月に特別支援学校から採用になったばかりである。部品の組み立に従事しているが、筆者の職場訪問時には、部品の検査作業にチェックシートを使いながら生き生きとした表情で取り組んでいた。

レンジフードの取扱説明書の封入(K君作業風景)

レンジフードの検査(Y君作業風景)
(2)障害のある従業員の声
以下に、身体障害者のY君と知的障害者のK君の声を紹介する(原文)が、筆者が彼らの働いている姿から感じたことと、同じような感想を当事者たちも持っていることがわかる。
Q : 自分の仕事についての感想
A : Y君=初めは不安や心配がありなかなか仕事に慣れなかったが、だんだん慣れ自信がついてきました。
K君=自分のしたことが他人に流れて行くのが嬉しいです。
Q : 職場について思うこと
A : Y君=職場ではみんなの雰囲気がよく、協力の様子が思い浮かびます。
K君=賑やかな職場だと思います。
Q:その他、会社や職場に対する意見・感想を自由にお書きください。
A : Y君=会社は広く、働く人も多いので良いところに就けて良かったです。
K君=正社員にしていただくか、契約期間を長くして欲しいと思います。
(3)支援体制
① 作業割り振り等の配慮
作業の割り振りに当たっては、作業マニュアルを準備し、また補助具も用意している。具体的には、足に障害のある身体障害者のY君には坐って作業ができるように工夫したり、また、変化を持たせる他の作業(部品梱包の検査)にも従事させている。知的障害者のK君には、見本を提示するなどして単純でわかりやすい梱包作業に従事させるなど、障害の種類や程度など、障害者の特性に応じた配慮を行っている。この現場の職場環境は、部長の理解とリーダーシップの下、仲間を大切にするオープンな雰囲気が漂っており、気軽に声をかけたりコミュニケーションを図ったりなどのサポートをしている。一例をあげると、聴覚障害者のHさんの採用時には、コミュニケーションが少しでもスムーズに行くようにとの願いから、配属現場から2人、総務から3人の計5人が6ヶ月間、社会福祉協議会の手話講座に参加している。現在は筆記や身振りと併用して行っている。このようなことが障害者の心理的安定につながっており、何よりの配慮となっているような気がする。
②研修
事前研修は通勤や勤務態勢等の基本的なことにとどめ、配置職場の責任者がOJT中心に行っている。事前に総務係が現場の担当者と指導のポイントや配慮事項等について詳細な打ち合わせを行っており、ジョブコーチは活用していないが現在のところ配置職場のOJT中心の支援で特に問題はないという。採用後の研修については障害者の中で必要のある者を対象にして課長・係長・リーダー等、直属の上長が行っている。
③労働条件・福利厚生等
賃金は月給制で、正規雇用者のS君は他の正規雇用者に準じている。他の3名は本人たちの希望で9時から午後4時のパート勤務であるが、事業所としては正規雇用への移行をしてもよいと考えている。休暇は他の正規雇用者と同じ年間124日となっている。福利厚生については、基本的に全従業員同様の制度を適用しており、障害のある従業員に特別の配慮をしなくてはならないようなことは起こっていない。
(4)関係機関等との連携
現在のところ主に特別支援学校と連携を行っており、会社見学や実習生の受け入れ、会社の採用状況や生徒の進路希望等について情報交換を行っている。また、会社の担当者が特別支援学校の見学も行っているということであった。今後、会社としては、採用後の定期的な巡回と相談したいときに相談できるような支援体制や、生徒に対しては、基本的な生活習慣や文字や数の基礎学習に力を入れて指導をして欲しいという期待をしている。
また、家庭との連携については、懸案事項は起こっていないので、現在は特に行っていないという。
(5)会社の評価と今後の方針
知的障害者のK君は組み立て工程に欠かせない人材に育ってきているし、Hさんはやる気があるなど、彼らのまじめな仕事ぶりは会社で評価されてきているようである。また、障害者の存在により職場の雰囲気が一層穏やかになり、従業員間の融和にも役立っているという、また、本事業所は、グループ6社の全従業員数 852名中、16名の障害者を雇用しており全従業員数 比2.28パーセントの実雇用率を達成しており、法定雇用率は満たしているが、「障害者雇用は、会社の社会貢献の一つでもある」という柏村社長の方針で、ハローワークや特別支援学校等、関係機関との連携を図りながら今後も段階的に障害者を採用していく方針である。
4. まとめ
(1)よさを活かした作業配置
障害の種類や程度の違いによって、それぞれ学び方や学ぶ速度などにも特徴がある。健常者を基準に、できないところを探すとその障害故に多くの課題項目が浮かんでくるが、「できるところ」に着目するとそのよさが見えてくる。本事業所では、その「できるところ」や「よさ」にできるだけ配慮した作業を準備し、補助具等の工夫を行って働きやすい環境整備に努めているという印象をもった。
(2)安心して働きやすい職場環境
本事業所は、厳しい経済状況下にありながら、障害があろうが無かろうが、「人間尊重」の経営方針の下、障害者を含め、全従業員が安心して働くことができるように雇用の確保と労働環境の整備に努めている。このような中で、障害のある従業員も、その特性に応じた柔軟な勤務割り振りや作業内容・工程への配慮及び周りの従業員の温かい見守りや働きかけで、その持てる力を発揮しようと努力し、生き生きと働く意欲に結びついていると強く感じさせられた。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。