親会社の理解の基に進む協力会社の障害者雇用
- 事業所名
- 吉南産業株式会社
- 所在地
- 山口県山陽小野田市
- 事業内容
- 無機化学製品製造に伴う請負業
- 従業員数
- 98名
- うち障害者数
- 6名
障害 人数 従事業務 視覚障害 聴覚障害 肢体不自由 2 製品出荷補助、製品包装工程作業 内部障害 知的障害 4 包装工程作業、洗浄作業、環境整備 精神障害 - 目次

1. 事業所の概要
周防灘に面する山陽小野田市の沿岸部は、山口県内でも屈指の工場地帯である。広大なエリアに数多くの工場が林立し、大型トラックが頻繁に行き交っている。小野田港に隣接する地に、吉南産業株式会社はある。
当社は、無機化学製品の取扱い、荷役、包装作業、環境整備作業と、多岐にわたる業務を担う事業所として、当地に昭和56年に創業した。敷地内ではトラックやフォークリフトが荷を運搬し、活況を呈している。工場内では、ヘルメット姿の従業員が無機化学製品の製造作業などに取り組んでおり、そのなかに障害のある従業員が6名いる。そのうちの4名は自家用車で、残りの2名は自転車で当社に通勤している。
当社の障害者雇用及び業務並びに作業管理等は、戸田工業株式会社の理解の基で進められている。
2. 雇用方針
常務取締役の石川博氏と業務担当責任者の三谷則夫氏に話を伺った。
「吉南産業株式会社では、作業ができる人であれば、障害の有無や種類にかかわらず、これまで雇用してまいりました。これが、当社の前会長の時からの雇用方針です」この言葉から、障害のある従業員が工場内で自然に受け入れられ、定着している様子が窺える。当社で障害者雇用が始まったのは、約30年前にさかのぼる。最初、アルコール依存症者を従業員として受け入れたのが最初である。その後、身体障害者と知的障害者を雇用し、今日に至っている。当社の障害者雇用率は、法定雇用率1.8%を大きく上回っているが、石川氏や三谷氏のソフトな語り口からは、当社の実績をアピールしておこうといった力みは全く感じられない。障害の有無ではなく、働く力の有無を雇用の判断基準に据える方針が、今に受け継がれている。
3. 障害のある従業員への対応
(1)Aさん
知的障害のある男性Aさん(療育手帳「B」)は、山口県内の知的障害養護学校(現;特別支援学校)の高等部を卒業し、平成17年当社に入社した。現在、包装工程作業員として、製造工程ラインから出てきた製品を、フレコン袋などに包装する作業に従事している。フレコン袋とは、無機化学製品の製造に使用する原料や、完成した製品などを収納する大型の袋である。Aさんの所属する部署では完成した製品を取り扱うため、計量ミスや異物混入などの防止に細心の注意を傾けなくてはならない。それゆえ、防止を目的とした入念な指導が、Aさんに対して以前に実施されていたが、その後Aさんは自分自身の技能を向上させることができたため、この指導は必要とされなくなった。現在、当社からのAさんへの対応は、一般の従業員に対する対応と変わらない。Aさんは周囲の同僚とともに、毎日のミーティングにも出席している。Aさんは当社で安定就労を実現している従業員の一人である。今では自動車免許を取得し、近郊の自宅から自家用車で通勤している。
当社では、勤務時間に関しては、「日勤」(8:30~17:00)か、あるいは、1日24時間を分割した「三交代」のいずれかの時間帯での勤務となる(①6:45~15:00、②14:45~23:00、③22:45~7:00の時間帯のいずれかで勤務)。Aさんの勤務時間については、三交代の中の時間帯を当社が事前に指示している。
(2)Bさん
知的障害のある男性Bさん(療育手帳「B」)は、山口県内の知的障害養護学校(現;特別支援学校)の高等部を卒業し、平成14年に入社した。Bさんの勤務時間は日勤である。現在、包装用フレコン袋を大型洗浄機で洗浄する作業に従事している。
写真に写る洗浄機には、一度に20数枚のフレコン袋が水と共に投入される。Bさんがモーターのスイッチを入れると、洗浄機が音をたてて回転し始める。トータルで約45分間を必要とする洗浄が、一日に何回も実施される。屋外の寒風のなかで(取材時は1月)、この洗浄機を操作するBさんの視線は真剣そのものである。この洗浄機には安全装置としてセンサーが取り付けられており、Bさんはこれまで安全に洗浄作業を継続してきた。正しい順序での機械操作を今も続けるBさんは、作業を安全かつ確実に遂行する従業員の一人である。Bさんはこの作業に加え、社内の環境整備として植木の整備活動や外回りの整備活動にも従事することがある。

Bさんも既に自動車免許を取得し、遠方の自宅から自家用車で通勤を続けている。なお、Bさんの趣味の一つはカラオケである。当社の忘年会では、Bさんによる歌の披露が恒例となっており、当社の従業員を楽しませている。
(3)Cさん
知的障害のある男性Cさん(療育手帳「B」)は、山口県内の知的障害養護学校(現;特別支援学校)の高等部を卒業し、平成14年に入社した。Bさんと同期である。一時期、他社に転職していたが、再び当社に戻った。現在、社内の環境整備として、植木への水やり、工場内の浴槽の清掃、脱衣室の床清掃、トイレの清掃、ペットボトルの収集などの活動に従事している。Cさんの勤務時間は日勤である。

「その場その場での指示が、Cさんには必要ですね」と石川氏と三谷氏は語る。Cさんに向け、根気よく指示を繰り返す対応が当社では毎日続けられている。また、同期入社のBさんとは互いに競い合う仲となっており、そのことで互いの人間関係が悪化した時期があった。そのため現在では、社内での作業の部署を位置的に互いに離すことで、トラブルの発生を未然に防ぐ試みを続けている。
なお、Cさんは雨天の日でも植木への水やりを忘れることがない。活動のペースを日々維持しようとするCさんのこの姿勢を、周囲が批判したり意見したりすることは、Cさんの情緒を混乱させることになりうるので、周りの従業員はCさんのこの取り組みの姿勢を見守るという配慮を続けている。
Cさんは、7~8キロ離れた自宅から毎日自転車で通勤している。
(4)Dさん
知的障害のある男性Dさん(療育手帳「B」)は、山口県内の知的障害養護学校(現;特別支援学校)の高等部を卒業し、平成19年に入社した。Dさんの勤務時間については、三交代の中の時間帯を当社が事前に指示している。DさんはAさんと同じく、包装工程作業員として、製造工程ラインから出てきた製品を、フレコン袋などに包装する作業に従事している。計量ミス防止及び異物混入防止の指導がDさんに対して以前に実施されていたが、Aさんと同様に技能が向上したため、指導は必要とされなくなった。現在、当社からのDさんへの対応は、一般の従業員と変わらない。Dさんも当社で安定就労を実現している従業員の一人である。
Dさんは近郊の自宅から自転車で通勤している。
(5)Eさん
上肢障害のある男性Eさん(身体障害者手帳2級)は、山口県内の肢体不自由養護学校(現;特別支援学校)の高等部を卒業し、他社での勤務を経て、平成16年に当社に入社した。Eさんの勤務時間は日勤である。現在、製品出荷補助作業に従事しており、製品のロット番号(製品番号)の確認、破袋等の再度確認などがEさんの業務である。
障害ゆえに上肢(特に右手)に震えなどが生じることがあるため、Eさんは作業に時間を必要とする。そのため、作業時間にあらかじめゆとりを持たせ、「ゆっくりやって下さい」などの声かけをすることで、Eさんが慌てるようなことがないよう周囲は配慮を続けている。
写真は製品番号を袋に取り付けているEさんである。製品が入れられた袋は、この製品番号が取り付けられた後に出荷となるため、この番号に誤りがあってはならない。それゆえ、この作業に従事するEさんの視線は真剣そのものであり、その手は休まることがない。
家庭では良き夫のEさんは穏やかな性格であり、近郊の自宅から自家用車で通勤している。

(6)Fさん
下肢障害のある男性Fさん(身体障害者手帳5級)は、昭和58年に入社した。Fさんの勤務時間は日勤、または、三交代の中の時間帯を当社が事前に指示している。現在、包装工程作業員として、包装工程の全ての作業を当社から任されている。また、長年に渡って培った知識・技能を生かし、部品を組み合わせて製品に仕上げる一連の作業も担っている。製品検査もFさんの役目である。その熟練技は当社の認めるところであり、Fさんは現在、包装工程の副班長の役職に就いている。
Fさんは、当社に入社する以前に勤務していた鉄工所で事故に遭い、右足の甲から先を切断した。現在、義足を着用している。そのためFさんは社内での歩行移動に時間を必要とする。Eさんに対する時と同じく、時間にあらかじめゆとりをもたせたりすることを通して、Fさんが慌てるようなことがないよう周囲は配慮を続けている。Eさんと同じく家庭では良き夫のFさんは、当社へは近郊の自宅から自家用車で通勤している。
4. 幅広く雇用の門戸を開く
「働く力のある人であれば、障害の有無や種類にかかわらずに雇用する」という方針のもと、6名の障害者は当社に就労し、今では当社の“戦力”となっている。当社からの気負いのない、さりげない配慮の継続のもとで、各自がその責任と役割を前向きに果たしてきた結果であろう。
障害の有無にかかわらず、人は皆、その持てる力をこの社会で発揮し、社会参加したいと願っている。吉南産業株式会社は、障害者の「働きたい」という熱い願いを叶えることを通して企業の社会的責任を果たしつつ、同時に業績も上げていくという企業経営を今日も続けている。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。