職場定着の取り組みと「障害の強み」を生かした活動
- 事業所名
- NTTクラルティ株式会社
- 所在地
- 東京都武蔵野市
- 事業内容
- 障害者向けWebサイト「ゆうゆうゆう」の運営、紙文書等ドキュメントのPDF化、コールセンタ事業、名刺作成、手漉き紙による製品製造、DM送付、加入勧奨等に関わる業務
- 従業員数
- 203名
- うち障害者数
- 145名
障害 人数 従事業務 視覚障害 8 Webサイトの運営、総務事務、コールセンタオペレータ 聴覚障害 6 Webサイトの運営、CAD製図、書類のPDF化 肢体不自由 84 Webサイトの運営、CAD製図、書類のPDF化、経理・総務事務、コールセンタオペレータ 内部障害 17 Webサイトの運営、事業計画・ システム管理、コールセンタオペレータ 知的障害 30 手漉き紙による製品製造 精神障害 - 目次

1. 事業所の概要、障害者雇用状況
(1)事業所の概要
① | 沿革 | |
2004年7月1日 | 特例子会社設立 | |
2005年4月1日 | 営業開始 高齢者・障害者向けポータルサイト「ゆうゆうゆう」開設 |
|
2005年6月 | 特例子会社認定取得 | |
2006年8月 | 料金問い合わせ中山センタ、同綾瀬センタの業務開始 | |
2008年3月 | 東日本電信電話株式会社グループ認定25社 | |
2009年6月 | メディア開発部オフィスサービス担当設置、NTTグループ各社名刺作成開始 | |
2011年4月 | 山梨県に塩山ファクトリー開設、手漉き紙による製品製造 | |
2012年2月 | 北海道に札幌サービスセンタ開設 情報機器定額保守サービスのDM送付、加入勧奨等に関わる業務 |
② | 事業運営方針
|
③ | 事業内容 (注)()内は障害者数
|
|
企画担当 | 事業計画、システム管理 | |
情報セキュリティ推進 | 情報セキュリティ、ネットワーク管理 | |
総務担当 | 総務、人事、厚生、人権啓発 | |
経理担当 | 経理、税務、収支計画 | |
塩山ファクトリー | 手漉き紙による製品製造 | |
|
||
営業企画担当 | 営業戦略策定、新規顧客・市場開拓営業 | |
メディアサービス担当 | Webアクセシビリティ診断、サイト構築、資料PDF化、CAD | |
オフィスサービス担当 | 名刺作成、事務サポート | |
|
||
東京料金問い合わせセンタ | 電話料金コールセンタ | |
神奈川料金問い合わせセンタ | 電話料金コールセンタ | |
サービス推進担当 | コールセンタ事業マネジメント | |
|
||
DM送付 | ||
アフターフォローコール | ||
管理業務 |
(2)障害者雇用状況
① | 組織障害者数
|
② | 障害者雇用数及び、障害者雇用率の推移
|
③ | 障害者雇用の経緯・背景 障害者雇用率の推移にもあるように、法定雇用率の確保が会社設立当初の使命であったが、平成19年6月の法定雇用率達成後、CSR活動の観点から障害者雇用を推進し、NTTグループ内では年ごとに当社の存在感が大きくなっている。 その中でも、山梨県の塩山ファクトリーにおける知的障害者の雇用に続き、北海道の札幌サービスセンタ開設により、本来NTTグループでやっていたことをNTTクラルティで業務遂行することが増大し、「障害の強み」を生かした活動が功を奏して、障害者雇用のメリットを生かした取り組みの効果を前面に出すことが実現し、社業に大きく貢献している。 |
2. 障害者の従事業務
(1)ユニバーサルデザイン・バリアフリー化支援業務
障害者の視点で、Webサイトのバリアフリー化(アクセシビリティ診断・制作)や製品・サービスのコンサルティングを実施。又、行政や関連諸団体主催のセミナーにおいて、アクセシビリティに関する講演を行う。
- * Webアクセシビリティ診断
JIS-X8341-3(誰もが利用しやすいWebとするために定められた規格)などをベースに、視覚障害者が中心となって築いてきた独自規格を織り込んだ手法により企業や官公庁のホームページが、障害者・高齢者に利用しやすいものになっているかを診断する。
(2)紙媒体ドキュメントの電子化
大量の紙資料や劣化した紙情報を電子化(PDF化)することで、目的文書類の迅速な検索や閲覧等を可能にするサービスを二重・三重のセキュリティ管理のもとに提供している。
(3)Webサイトの運営
障害者・高齢者に役立つ情報を、体系的に集約したWebサイト「ゆうゆうゆう」を運営する。障害者自らの取材によるインタビュー記事やイベントレポート、ニュース・トピックスの発信を行っている。
(4)障害理解研修
特例子会社の特徴を活かし、障害者への理解促進を目的とした研修を主催したり、手話やWebアクセシビリティ関連の講習、障害者を取り巻く環境についてのワークショップなど多彩なプログラムを展開している。
(5)設計図等の電子化
設計図書として保管されている建築図面(建築図、配管設備、機械配線図等)にCADソフトを使い電子化する。
(6)名刺作成
NTTグループに向けた名刺印刷業務を高品質・良心価格で実施している。
(7)手漉き紙によるカレンダー作り
製紙工場等における、規格外製品(通常廃棄)のパック紙等を原材料とした手漉き紙による、卓上カレンダー・パンフレット用紙・ノベルティ等を作成してNTTグループ各社に販売している。
(8)NTT東日本の各料金に関する対応業務
NTT東日本のお客様からの各種料金に関する問い合わせの電話対応業務を、東京センタと神奈川センタの2カ所で行っている。肢体障害者が対応しているが、ストレス耐性が強い部署で、様々なことについて覚えなければならないことも多くあり、お客様のクレームにも対応する強靱さが求められる業務である。
(9)情報機器定額保守サービスのDM送付・加入勧奨等に関わる業務
NTT東日本が販売する電話機・FAX等通信機器を購入したお客様のうち、情報機器定額保守サービスに未加入のお客様に対する同サービスへの加入勧奨や、保守契約の期間満了となるお客様へのご案内、問い合わせ対応等の業務をエリアフリーで集約して実施する。
※当該業務は、札幌サービスセンタにて、近々、40名(内障害者33名)の社員規模まで拡大して実施する。
3. 取り組みの内容・効果、今後の取り組み
(1)取り組みの内容・効果
① | 事業推進のための社内支援状況
![]()
|
② | 職場定着の取り組み
|
③ | 定着支援への取り組みの効果
|
④ | 障害者雇用のメリット
|
(2)今後の取り組み
知的障害者の雇用の促進のために2011年4月に初めて開設した塩山ファクトリーの雇用状況も安定し、事業運営も良好に推移している。東京から離れて行う新規事業であったが、地域の企業と上手に連携し、障害者雇用の促進に寄与している。
今後は、2012年2月に新規事業の展開のために札幌に開設した事業所が、計画通り事業を推し進め、新たなモデルケースとなるよう、力を尽くしたい。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。