お客様に喜ばれる仕事をしよう!
~社会的自立化をめざして~
- 事業所名
- 株式会社日立ゆうあんどあい(株式会社日立製作所の特例子会社)
- 所在地
- 神奈川県横浜市(東京地区:小作、国分寺、品川、大森)
- 事業内容
- 社内郵便集配・独身寮/オフィス内外の清掃業務・シュレッダ-/
リサイクル回収・庶務補助業務・食堂/喫茶室補助 - 従業員数
- 143名
- うち障害者数
- 97名
障害 人数 従事業務 視覚障害 聴覚障害 肢体不自由 内部障害 知的障害 97 社内郵便・独身寮/オフィス内外の清掃・シュレッダー・リサイクル回収・庶務補助・食堂/喫茶補助 精神障害 - 目次

1. 事業所の概要、あゆみ、働く場所
(1)事業所の概要
ごあいさつ

「この~樹なんの樹・・・」のCMでお馴染み・・・
『日立ゆうあんどあい』は日立グループの一員である。
「友情と愛情」「あなたと私」を表わす社名は「人と人とのつながり」や「支え合い」「助け合い」など、人生の原点に通じている。
「株式会社日立ゆうあんどあい」はこんな会社である。
株式会社日立製作所の100%出資の特例子会社として設立した当社は「働く喜びの創出」を理念に、「元気で、明るく、たくましい」知的障害者が、株式会社日立製作所・グループ会社事業所の各拠点を就労の場とする「拠点分散型方式」を特徴として働いている。
「お客さまに喜んで頂ける仕事をしよう!」をモットーに毎日の業務に取り組んでいる。
- 高信頼と元気な郵便屋さん・・・「社内郵便集配」
- 高いスキルのお掃除プロ・・・「独身寮・オフィス内外の清掃」
- 資源循環の担い手・・・「シュレッダ-・リサイクル回収」
- 業務のサポータ・・・「庶務補助・パソコン補助」
- 美味しい食事と安らぎの空間の提供・・・「食堂・喫茶補助」
理念
「働く喜びの創出と社会的自立化を目指しはぐくみ成長に向けて」
- 仕事に対するプロ意識の高揚
- 人に優しい心豊かな社会人の形成
- 目標に向けチャレンジ精神の育成
私たちの仕事の基本
各拠点では、愛情と情熱を持ったベテラン指導者がプロをめざす社員に向け「優しく・・・、時には厳しく・・・」実技指導を実践している。
社員は月1回、遠くは茨城県ひたちなか市から横浜市戸塚区の本社に集合し研修を受講する。
1.お客さま第一主義 2.危険予知のシミュレーション 3.清掃作業DVDなどビジュアル教育 4.オアシス教育 5.社会人一般教育 6.健康管理指導 7.チャレンジ発表等々、はぐくみ・成長に導くため「逆ざる教育」を通して、活性化・自立化に向け積極的に努力している。

社員
全員が「ほうれんそう」(報告・連絡・相談)することを基本に、コミュニケーション・人間関係を大事に、成果・結果は「焦らず、ゆっくり」のスタンスをもって、そして何よりも、安定的に継続就労可能とすることを社会的責任ととらえ、充実した事業運営を展開している。
大変素直で真面目な「たのもしい」社員たちを宝として、職域の拡大など企業努力を図り、より一層の「働く喜びを創出する会社」をめざして『日立ゆうあんどあい』は邁進してゆく。
(2)あゆみ
1998年に知的障害者が雇用率にカウントされるようになり、身体障害者を中心に雇用してきた日立製作所はCSRの観点等から、1999年に特例子会社を設立した。
年号 | 主な内容 | 月 | 新規業務の開拓 |
---|---|---|---|
平成12年 (1999年) |
10月1日 (株)日立ゆうあんどあい設立 関 和宏 初代社長就任 4拠点 社員10名 ![]() 入社式の記念撮影
|
10月 | (日立コミュニケーションテクノロジー)オフィス清掃 (日立製作所ソフトウェア事業部) 社内郵便集配 (日立上倉田寮)独身寮清掃 (~2007年7月) (日立誠心寮)独身寮清掃 (~2005年3月) |
平成12年 (2000年) |
2月25日 特例子会社認定 | 4月 | (日立製作所情報通信グループ新川崎)社内郵便集配 |
平成13年 (2001年) |
4月 | (日立富士見寮)独身寮清掃 (~2009年3月) |
|
11月 | 【日立製作所情報通信グループ大森】 庶務補助 |
||
平成14年 (2002年) |
9月11日 日本障害者雇用促進協会より職場改善優秀賞受賞 | 4月 | (日立和敬寮)独身寮清掃 |
平成15年 (2003年) |
4月1日 古郡 茂雄 二代目社長就任 9月9日 横浜中田市長(ソフト)郵便業務を体験 ![]() 中田横浜市長に説明する社員
|
4月 | (日立朝陽寮)独身寮清掃 (~2009年3月) |
10月 | (日立製作所ソフトウェア事業部 東戸塚)社内郵便集配 | ||
11月 | (日立美しが丘寮)独身寮清掃 (~2010年3月) |
||
平成16年 (2004年) |
10月1日 創立5周年行事開催![]() 挨拶する古郡社長
|
4月 | 【日立製作所中央研究所】社内郵便集配 |
平成17年 (2005年) |
湿式シュレッダ-業務導入 | 3月 | (辻堂シーサイドドミト)独身寮清掃 |
4月 | (日立製作所コンシューマ事業グループ)シュレッダー | ||
5月 | 【日立製作所中央研究所】シュレッダ- | ||
7月 | (日立製作所生産技術研究所)オフィスビル清掃 | ||
平成18年 (2006年) |
パソコン補助業務導入 | 3月 | 【日立製作所中央研究所】パソコン補助 |
4月 | (日立製作所システム開発研究所川崎)社内郵便集配・シュレッダ- 【日立製作所マイクロデバイス事業部 】社内郵便集配 |
||
平成19年 (2007年) |
4月1日 鈴木 巌 三代目社長就任 6月12日 ![]() 横浜中田市長とのカレーランチミーティング(中田横浜市長を中心に記念撮影)
|
3月 | (日立製作所システム開発研究所川崎)オフィスビル・屋外清掃 |
4月 | (日立製作所システム開発研究所川崎)社内郵便集配・資材運搬 | ||
6月 | 【日立ソフトウェアエンジニアリング東品川】オフィスビル清掃 【日立ソフトウェアエンジニアリング東品川】宅配業務 |
||
8月 | (日立製作所情報通信グループ新川崎)庶務補助業務 (日立浩心寮)独身寮清掃 (~2008年11月) |
||
9月 | (日立製作所機械研究所)社内郵便集配 | ||
10月 | 【日立製作所情報通信グループ大森第二】食堂補助 | ||
平成20年(2008年) | 機関紙「ゆうあんどあい」初号発刊 6月4日戸塚谷内区長との懇談会 ![]() 左から 谷内区長 戸塚区社会福祉協議会有賀会長 鈴木社長
第6回 神奈川県障害者技能競技大会(アビリンピック2008) ビルクリーニングの部 金賞 藤田 龍慶 銀賞 今関 清隆 オフィスアシスタントの部 金賞 岡田 一樹 12月24日 日立製作所 情報・通信グループ事業構造改革本部よりアビリンピックの好成績を称え「本部特別表彰」受賞 |
3月 | 【日立製作所マイクロデバイス事業部】食堂補助 |
4月 | 【日立製作所情報通信グループ大森ベルポート】社内郵便集配 日立ソフトウェアエンジニアリング(東戸塚社内郵便集配) (日立横浜寮)独身寮清掃 |
||
平成21年(2009年) | 10月10日創立10周年記念式典開催![]() ![]() ![]() |
1月 | (日立暁光寮)独身寮清掃 |
4月 | (システム開発研究所) 横浜ラボラトリ オフィスビル清掃 (日立ソフトウェアエンジニアリング東戸塚)オフィスビル清掃 (日立製作所コンシューマ事業グループ)社内食堂堂補助 (日立製作所コンシューマ事業グループ)オフィスビル清掃 |
||
10月 | (日立製作所通信ネットワーク事業部)社内食堂補助 | ||
平成22年(2010年) | 5月19日 産業医による職場安全巡視開始 ![]() ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2010 デモンストレーションに2名実演参加 ![]() 第32回 全国障害者技能競技大会デモンストレーション競技に2名出場同時開催された「ワークフェア2010」に出展 ![]() |
8月 | (セシリア永田台)独身寮清掃 (システム開発研究所)川崎ラボラトリ 社内郵便集配・シュレッダ- (~2010年8月) |
9月 | (システム開発研究所)横浜ラボラトリ 社内郵便集配・シュレッダ- | ||
10月 | 【日立大森第二別館】喫茶室補助 | ||
平成23年 (2011年) |
1月20日 独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構発行の「働く広場(2月号)」に掲載される ![]() 第8回 アビリンピック神奈川大会に5名出場 オフィスアシスタント部門で3位入賞 ![]() 東日本大震災発生 全員の無事を確認 5月~ 2011年度行事 全拠点保護者見学会実施 7月 節電対策で、グリーンカーテン植樹 11月19日 第9回 アビリンピック 神奈川大会に5名出場 オフィスアシスタント部門で金賞受賞 |
4月 | 【日立大森第二別館】清掃 【日立製作所本社】社内郵便集配 |
平成24年 (2012年) |
3月 | (日立システムプラザ新川崎)喫茶室補助 |
名前の由来
「友あんど愛」=「友情と愛情」
「YOUあんどI」=「あなたと私」
を表わす社名は、「人と人とのつながり」「支え合い」「助け合い」など、人生の原点を表している。

上の看板制作は、当時部長の古郡氏が材料を大工さんより頂戴し、丁寧に加工して、自筆で記した。
会社創設にあたり、関係者の期待と熱い思いが詰まった看板で、裏側には創設に関係した会社幹部および第一期生社員の氏名が明記されている。
(3)働く場所
35拠点のうち、東京地区は、小作(2拠点)・国分寺(3拠点)品川(4拠点)・大森(5拠点)と、順調に拡大してきた。なかでも、社員食堂補助業務に関しては、大森の拠点からスタートし、他拠点にも拡大中である。
喫茶サービスもまた、テイクアウトコーヒーのニーズの高い、東京都内、大森の拠点からスタートし、平成24年3月からは神奈川にも拡大していく予定である。
社内郵便集配


オフィス内外・独身寮の清掃


シュレッダー・リサイクル回収


庶務補助


食堂補助


喫茶補助


2. 教育と交流
当社は、働く場を通じて気持ちよく働けるよう心がけている。そして「仕事はプロの気概をもって」・「人に優しい心豊かな社会人」を目標とする。
社員集合教育
社員は月1回、遠くは茨城県ひたちなか市から横浜市戸塚区の本社に集合し研修する。
- お客さま第一主義
- 危険予知のシミュレーション
- 清掃作業DVDなどビジュアル教育
- オアシス教育
- 社会人一般教育
- 健康管理指導
- チャレンジ発表
等々、はぐくみ、成長に導くため「逆ざる教育」を通して、活性化・自立化に向け積極的に努力している。
NO | 内容 |
---|---|
1 | 生活上の注意事項 入室時の挨拶の仕方について |
2 | 社員証、健康保険証、現金等の管理について |
3 | ふれあい行事について |
4 | キャッチセールス対策について |
5 | 社会人としてのマナーについて![]() |
6 | 仕事をして楽しい事は |
7 | 業務を行う上でのセルフチェックについて |
8 | 賞与手交、風邪予防について |
9 | 褒賞表彰式![]() |
10 | インフルエンザ予防、受動喫煙について |
11 | 健康管理、働く基本 |

NO | 内容 |
---|---|
1 | 全体業務向上会議 2010年度上期社長方針説明 今年度の取り組み内容を論議 |
2 | 拠点業務向上会議: 日立製作所中央研究所にて 郵便、シュレッダ-業務の指導者会議 |
3 | 拠点業務向上会議: 日立製作所情報通信システム社(大森ベルポート) にて 郵便業務の指導者会議 |
4 | 株式会社山武 「山武フレンドリー株式会社」見学 講演会:「生き活きと働く社員が主役」 講師:取締役総務部長 小野口 富士男 氏 ![]() ![]() |
5 | 拠点業務向上会議: 日立ソリューションズ(東戸塚)にて オフィスビル清掃の指導者会議 |
6 | 全体業務向上会議: グループ討議発表会 テーマ「指導方法、時間管理、人権等について」 ![]() ![]() |
7 | 拠点業務向上会議: 日立システムプラザ新川崎食堂にて 郵便業務、シュレッダ-業務の指導者会議 |
8 | 拠点業務向上会議: 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 にて 郵便、シュレッダ-業務の指導者会議 |
9 | 拠点業務向上会議: 講演会:「人権問題について」 講師:NPO法人 雇用部会 前田 幾代 氏 |
10 | 拠点業務向上会議: 日立システムプラザ新川崎ビルにて 郵便業務の指導者会議 |
11 | 拠点業務向上会議: 日立製作所 情報通信ネットワーク事業所にて オフィスビル清掃業務の指導者会議 |
12 | クリスマスパーティ-&忘年会開催 |
13 | 全体業務向上会議 社長年頭挨拶 褒賞表彰式 改善事例発表会 情報セキュリティ教育 ![]() ![]() |
14 | 拠点業務向上会議: 日立製作所 情報通信ネットワーク事業所食堂にて 庶務補助業務、食堂補助業務の指導者会議 |
15 | 拠点業務向上会議:日立シーサイドドミト寮にて 寮清掃業務の指導者会議 |
・職場指導員がやさしく指導!
実務経験の豊富な指導員が、優しく、厳しく指導している。
安全・作業・社会マナーを常にフォローアップし、自立に向けた指導方針で取組んでいる。
講師を招いた講演会の開催など、指導者の指導力、モチベーションアップにも力を入れている。

・悩み事には迅速に対応!
悩み事にはスタッフ間の情報交換を密にし、社員の特性を考慮した対応を心がけている。
就労支援機関、教育機関、保護者等と連携をとりあい、迅速に問題解決を図っている。


3. 取り組み・活動
株式会社日立製作所の社会貢献活動の一翼を担う立場から、養護学校(特別支援学校)の生徒・保護者の見学受入れ、生徒・教員の実習受入れを積極的に実施している。
2010年度実績は、実習生65名、見学者600名であった。
・働きやすい雰囲気作りに努める!
明るく、元気に、楽しくをモットーに。
一日は挨拶で始まる。朝礼で、体調、服装・今日の作業の確認をする。月1回本社に全員集まって、社員同士の交流と合同研修を行っている。
親睦会で、年2回程度の小旅行・スポーツ行事・クリスマスパーティなどのふれあい行事を行っている。
当社では、年に何度か社会活動への参加や、全社を挙げての研修に取り組んでいる。
2011年度の代表的な取り組みとして、いくつかご紹介する。
・寮清掃業務の避難訓練実施
5寮の清掃業務者の避難訓練を実施した。
震災時の避難方法や、消火器の使用方法などを訓練し防災に努めている。


・清掃業務の実務勉強会実施
多種多様化している清掃技術のレベルアップと情報交換を目的に清掃業務の指導者を対象に実務勉強会を開催した。


・ふれあい行事
日立ゆうあんどあいでは、年2回のふれあい行事を開催している。2011年度は、「ボウリング大会」と「クリスマスパーティ&忘年会」を開催した。
・6月 ボウリング大会



・12月 クリスマス・忘年会



アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。