障害のある人もない人も「心の楽園」を目指して共に頑張れる職場づくり
- 事業所名
- 株式会社カヌチャベイリゾート
- 所在地
- 沖縄県名護市
- 事業内容
- ホテル業
- 従業員数
- 321名
- うち障害者数
- 6名
障害 人数 従事業務 視覚障害 聴覚障害 1 業務管理(データ入力) 肢体不自由 3 スチュワード(洗場)、ショップ店員、オペレーター 内部障害 知的障害 1 スチュワード(洗場) 精神障害 1 スチュワード(洗場) - 目次

1. 企業概要、障害者雇用の経緯
(1)企業概要
① 施設概要
沖縄県北部名護市の東海岸、「やんばる」と呼ばれる豊かな大自然を背景とした80万坪の広大な敷地には、ホテルを核にチャンピオンコースとしての格調を誇るゴルフコース、100余りのヴィラ群などが点在している。その他施設では沖縄の伝統工芸が直に体験できるカルチャーメニューやリラクゼーションメニューの他、マリンメニューを取り揃えている本格的長期滞在型リゾートホテルである。
客室は、スタンダードツインで約52㎡と、ゆったりとした作りになっている。
当リゾートには現在321名のスタッフがチームワークを発揮しながら元気に働いている。
② 沿革
- 1997年(平成9年)6月にカヌチャベイホテル&ヴィラズグランドオープン
- 1997年~2005年(平成9年~平成17年)にカヌチャヴィラゾーンを増設
- 2005年6月(平成17年)に沖縄サン・ビーチ開発とカヌチャベイリゾートが合併し、株式会社カヌチャベイリゾート誕生
③ コンセプト
Ⅰ.Life Vacation:誰もが憧れる理想郷の提案
ゲストの皆様をお迎えする、心からのおもてなし。他では体験できない究極のくつろぎをお届けします。
Ⅱ.Yutorism:心地よい“ひととき”の演出
ゆとりのリズムをイメージした造語で、心からやすらげる、カヌチャならではの特別なひとときを演出します。
Ⅲ.Bio-therapy:自然と人の「調和」を目指して
生態環境を表す「ビオトープ」と心身を癒す「セラピー」をかけ合わせた造語で、周囲の自然に溶け込み、調和した新しい形のリゾートを目指しています。
Ⅳ.Cuculity:「もう1つの我が家」のくつろぎ
沖縄方言の「心(くくる)」とおもてなしを意味する「ホスピタリティ」をあわせた造語で、「もう1つの我が家」のような、他では体験出来ない究極のくつろぎをお届けします。
全スタッフがこの4つの柱を胸に抱き、お客様1人ひとりへの「満足」と、カヌチャならではの「感動」をお届けし、訪れる方全ての「心の楽園」であり続けたいと考えている。
(2)障害者雇用の経緯
平成17年に株式会社カヌチャベイリゾートとしてスタートしてから平成20年度までは、積極的な障害者雇用の活動はなく、実際障害者は一人も雇用していなかった。
公共職業安定所等から障害者雇用(雇用率1.8%)についての指導を受けたのをきっかけに、大企業としての社会的義務を果たす必要性と地域への貢献という会社の方針を打ち出して、地元の名護公共職業安定所や高等特別支援学校、就業・生活支援センターなどと連携・協力し、助言を頂きながら積極的に雇用のための行動を開始した。
はじめに障害者を雇用するにあたり、どの部署でどのような業務を担当してもらうか、また労働条件等はどのようにしていけばよいのか等を部内でも検討し、最初から直接雇用ではなく、人材派遣会社より身体に障害のある人を派遣として3ケ月間の受け入れを行った。
聴覚に障害があったが、業務推進及び社員とのコミュニケーションにも問題が無かったことと本人の希望もあり本採用となった。
その後、公共職業安定所や就業・生活支援センターから紹介を受けたり合同企業面接会に参加して紹介を受け、平成20年度は派遣から本採用した人も含め、聴覚障害者と身体障害者(肢体不自由)3名を採用した。
そして平成21年8月より高等特別支援学校や県立能力開発校から、精神障害者や知的障害者の企業実習生受入れを開始し、勤務状況とコミュニケーション能力を確認した上で2名を正規に採用し、平成22年1月に採用した1名を含めて合計6名となった。
2. 障害者の募集・採用、職場配置
(1)募集・採用
募集については公共職業安定所、高等特別支援学校及び就業・生活支援センターと連携して行っている。併せて、毎年9月に開催される障害者雇用支援月間の合同企業面接会には積極的に参加し、高等特別支援学校や県立能力開発校からの企業実習生の受け入れも要望があれば積極的に対応している。
採用については、企業実習の受入れや面接時に関係機関のスタッフに同席して頂き、アドバイスやフォローを頂きながら、常用雇用か短時間雇用か、またどの部署に配置するかを相談して採用している。
しかし、当施設での勤務条件が土日、祝祭日も含め、勤務時間についてもシフト制となっている事や、当施設が沖縄本島北部の東海岸沿いに立地し、近隣は人口が少ないため、障害のない人も含めて応募者が少ない状況が近年続いている。
(2)障害者の業務・職場配置
① | 聴覚障害者のAさんは顧客情報や団体情報などのデータ入力業務を行っており、勤続年数は3年半である。もともとは人材派遣会社からの紹介で派遣社員として採用し、3ヶ月程様子をみて本採用となった。 派遣が決まった際には筆談ボードを用意し、コミュニケーションが取りやすいよう配慮した。業務に関しては1ヶ月程でほぼ習得し、現在は独り立ちしているが、必要に応じて所属長がチェックするようにしている。 |
② | 身体障害者(肢体不自由)のBさんは、地元の名護公共職業安定所の紹介で採用し、現在はレストランの洗い場で働いており、勤続年数は3年である。就業に関しては無理のないよう、なるべく就業時間を固定し、主に軽作業を担当している。 最初は慣れないこともあり体調を崩したこともあったが、現在は欠勤等ほとんど無く、しっかり就業している。 |
③ | 精神障害者のCさんはレストランの洗い場業務を行っており、勤続年数は2年半である。まずは企業実習で受入れ、就業態度や能力等を評価し正規採用となった。薬を服用しており、定期的に通院もしている為、時間の都合が付きやすく座席数の少ないレストランに配属している。コミュニケーションも取れ、障害のない者とほぼ変わりない業務をこなしている。 |

④ | 知的障害者のDさんはレストランの洗い場業務担当で、勤続年数は1年8ヶ月である。企業実習を3度実施し、じっくり判断したのちに正規採用となった。年齢が若いからか現場に打ち解けるのに少々時間がかかったが、もともと素直で真面目な性格なので、今ではしっかりとコミュニケーションが取れるようになり、一生懸命業務に取り組んでいる。 |

【社員からの声】
- 最初は接し方が分からずギクシャクしてしまうこともあったが、日が経つにつれ、ほとんど障害のない人と変わらず、それほど気を遣ったり障害のない人と区別する必要もない事が分かった。今では皆としっかりとコミュニケーションが取れている。
- 非常にまじめで純粋。教えた事に一生懸命取り組む事が出来ている。
- 仕事を理解し習得するのに、他のスタッフより多少時間がかかってしまうので、根気強く指導している。
- 臨機応変な対応が出来ない状況が見受けられるので、単純作業などの業務を担当してもらっており、複雑な業務やお客様へのサービスなどは、まだ難しく対応が出来ない部分もあるので業務で調整している。
3. 今後の課題と展望
現在の一番大きな課題は、公共職業安定所等へ障害者雇用の募集を行っているが、当施設での勤務条件が土日、祝祭日も含め、時間についてもシフト制となっているため障害のない人も含め応募者が少ない状況であるという事である。
以前より障害者の募集については、配置するセクションが限られ、少ない職種で募集をかけている為、応募数は多くは無かったが、平成22年7月からの納付金制度の改正で、短時間労働者も含めて200人以上の社員がいる企業は申告の義務が生じた事と、平成27年度からは社員等が100名以上も納付金申告・申請の対象となるとの事で、他社での障害者募集が増加し、結果として当社への応募が減少してしまっているのではないかと思われる。
当社は、送迎バス(名護市街地)での社員送迎を朝早くから夜間遅くまで運行するのと併せて、社員寮も完備し、色々と当社に勤務する人への便宜を図ってはいるが、障害者を雇用するには、今まで以上に障害の種類や程度に応じて働けるセクションを各部署で見直し、いかに仕事を創り出して行けるかにかかっていると思われる。
そのためには社内全体で「障害者と共に働く」という認識や「対応の仕方」などを理解して貰い、障害者も障害の無い人も共に明るく働ける職場づくりを目指すとともに、人材の育成にも力を入れ、当社のコンセプトである4本の柱「誰もが憧れる理想郷の提案」「心地よい“ひととき”の演出」「自然と人の「調和」を目指して」「「もう1つの我が家のくつろぎ」を共有して、お客様をお迎え出来る体制を作り上げていく必要性がある。
今後は行政機関や関係機関とも情報交換をしながら、企業実習の受け入れ及び面接会の参加は勿論の事、トライアル雇用や障害者雇用に係る助成金などの活用も考慮し、企業としての社会的義務を果たす事を含め、地域に貢献する企業づくりを行っていきたいと考えている。
企画総務部 総務人事課兼調達課係長 仲里 太志
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。