関係機関の支援を得て、継続雇用を実現
- 事業所名
- 有限会社進藤とうふ店
- 所在地
- 秋田県秋田市
- 事業内容
- 食料品製造業、豆腐・油揚げの製造
- 従業員数
- 10名
- うち障害者数
- 2名
障害 人数 従事業務 視覚障害 聴覚障害 肢体不自由 内部障害 知的障害 2 油揚げ製造・豆腐製造補助、容器洗浄 精神障害 - 目次

1. 事業所の概要、障害者雇用の経緯
(1)事業所の概要
昭和38年現在地で創業を開始する。家内工業的に豆腐の製造を行ってきたが、「より美味しく、より安全で安心の製品」をモットーに、創業以来一貫して手作りの豆腐にこだわってきた。最近は小売店におけるディスカウント化など取り巻く環境は厳しさを増してきているが、今後も手作りにこだわりながら安全で美味しい製品を志向し時代に即した豆腐作りをと考えている。
製造品は、豆腐のほか油揚げやエゴ、こんにゃく、しらたきが主力製品である。取引先は県内の大手スーパーやホテル、学校、施設等と広範囲に及んでいる。
(2)障害者雇用の経緯
雇用している障害者は2名である。障害者雇用の経緯は、取引先であるそれぞれ違った障害者施設からの依頼があったことがきっかけとなった。
Aさんは平成14年の採用である。会社として初めての障害者雇用であり、不安は多々あったが、採用前に障害者職業センターの職域開発援助事業(現在ではジョブコーチ支援事業となっている。)の支援を得ながらの採用であった。また、採用後にはフォローアップを得ながら雇用の定着を図ることができた。
Bさんは、平成18年の採用であるが、採用前に同じく障害者職業センターでの職業準備訓練・講習を受講してからの雇用であった。障害者職業センターで、働くための準備支援を受けた人を雇用することができ、雇用後も障害者職業センターからの支援を受けながら定着を進めることが出来た。
2名とも知的障害者であり、自閉症的傾向もあることから、関係機関の支援なしで直接雇用の場合は非常に厳しい状況であったと感じている。
また、継続雇用のためには援助者の配置が不可欠であり、それに伴う負担増の問題もあったが、関係機関のアドバイスを受けながら障害者介助等助成金を活用することが出来た。このことも、雇用の継続、定着へとつなげることが出来たもう一つの大きな要因ではないかと感じている。
まだまだ問題が無いわけではないが、個々に作業を分担し毎日のノルマがあり継続した作業が求められる少数精鋭の当社にとって、貴重な戦力としてがんばっていただいている。
2. 障害者の従事業務
障害者に限らず、一人一人がそれぞれの持ち場をこなすことが必要であり、日々分担を確実に行うことが求められる。
Aさんは、油揚げの製造作業を主に行っている。油揚げは、作業時間が決まっているため、空いた時間には豆腐等の製品のパック詰め作業の補助もこなしている。
Bさんの作業は、豆腐の製造工程で発生する、型箱の洗浄作業を行っている。
AさんとBさんが従事している、豆腐の製造工程と油揚げの製造工程を大まかにまとめると次のような内容になる。
【豆腐の製造工程】
(1) | 精選(規格外の豆や異物などを取り除く。) |
(2) | 浸漬(磨砕しやすくするために、水につける。) |
(3) | 洗浄(大豆の表面に付着している土やほこりなどを水洗いにより取り除く。) |
(4) | 磨砕(水分を含んで大きくなった大豆をグラインダーで細かく砕く。) |
(5) | 加熱(大豆中の成分を抽出し、微生物を殺菌するため加熱する。) |
(6) | 絞り・豆乳(加熱した大豆を豆乳とおからに分離する。) |
(7) | 崩し・型入れ・圧搾(崩した豆乳を型に盛り込み、プレス機で水を切り固さを調整する。) |
(8) | カット・水晒し・包装(換水を行いながら、カットし1丁ずつ検品し包装する。) |
【油揚げの製造工程】
(1) | 精選・浸漬から絞り・豆乳までの工程は、豆腐と同じ。 |
(2) | 煮沸・分離(豆乳を加熱しミジンを除去する。) |
(3) | 凝固(攪拌のスピードを調節し、凝固の大きさを整える。) |
(4) | 成型(生地の厚みを一定にするため、全体が均一となるよう凝固物を流し込む。) |
(5) | 切断(機械によりカットする。) |
(6) | フライ(カットした生地を揚げる。) |
Aさんは、油揚げの製造工程において、切断した生地を揚げる工程を担当している。フライする工程は、120度の低温で生地を伸ばし、150度の高温で自動的に仕上げする。
Aさんは、フライ工程がすべて終了後に、豆腐の冷却作業の補助も行っている。フライ前の時間帯では豆腐のカッティングなどの豆腐製造補助もこなしている。
Bさんが担当しているのは型箱の洗浄作業である。
豆腐の製造工程において、型箱に豆乳を入れ、崩し・型入れ・圧搾の工程が終了すると、空いた型箱が発生する。この型箱を洗浄機で洗浄する。洗浄が終わったら一つ一つ点検し、残りかすなどが付いていないかを確認する。洗浄後にも残りかすなどがある型箱をブラシでしっかり取り除いて洗浄を終了する。洗浄後の型箱は、所定の場所に収納して一連の作業を終える。型箱は3個の部品が組み合わさり一つの型箱となっている。
一日に、木綿豆腐用が20箱、絹ごし豆腐用が20箱の計約40箱を洗浄する作業を行っている。また、洗浄作業に入る前には、豆腐の製造補助や油揚げの製造補助もこなしている。
以上が現在のAさんとBさんの一日の作業内容となっている。
3. 取り組みの内容と効果、今後の展望
(1)取り組みの内容と効果
AさんBさんとも自閉症的傾向があり、Aさんの雇用時には先輩の従業員であるSさんを業務遂行援助者として配置していたこともあり、Bさんについても、Sさんに面倒を見てもらうことにした。
Aさんの担当する油揚げの製造作業は、高温の油であるため、その点が一番気を使い危険であることを繰り返し教えながら作業を進めていった。温度設定等複雑な機械操作については、現場の担当者が設定し、Aさんの行う作業は、あくまでも単純作業の部分に限定し進めていった。当初は、揚げたてをつかんで形を崩したりしたこともあった。また、日によっては、作業を始める時間が違うこともあり、とくにAさんは、時間管理にこだわりがあり、お昼の時間になると黙って休憩し、油揚げを揚げたまま放置することもあった。
性格的には、なかなか改善できない面もあるが、長所をできるだけ伸ばしていけるようにしている。時計を見て時間を把握できることから、時間単位で行う作業には、十分対応できるようになった。
Aさんは、比較的に寡黙ではあるが、几帳面で器用な面もあるため、豆腐のパック詰め補助や冷却作業の補助、あるいは豆腐のカッティング作業などもこなせるようになっている。このように、単純な作業ではあるがいろいろな作業ができるため、今では貴重な戦力の一人となっている。
Bさんの洗浄作業は、ちょうどBさんの前に洗浄を担当していた人が辞めたため、その後任として配置したわけであるが、当初は洗浄の補助作業として考えていた。しかし今ではその部門を任せられるまでになっている。
初めのころは、一つ一つ手に取るように順番に指導しても、手順が逆になったり、飛ばしたりすることがあった。そのため、粘り強く根気よく教えることが必要であった。その点、指導を担当しているSさんはBさんにとっては母親的な役割を担っていた。
Bさんは、とても無口であるが教えられることは素直に聞くことができ、黙々とまじめに作業に取り組んでいった。その結果、今ではある程度一人でも任せられるようになった。一通り実践の経験を積んで十分作業を行えるようになってから、豆腐製造補助作業や油揚げ製造の補助作業を教えていくことによって、それぞれの作業もこなせるようになっていった。
複雑な温度設定や機械操作は部門の担当者が行い、あくまでも単純作業に限定することで、それぞれの作業をこなすことができるようになった。問題は何もなくなったわけではないが、問題が発生した都度、丁寧に繰り返し教えていくことで、作業の精度は向上していくように思われる。


(2)今後の展望
知的障害者の場合、作業がこなせるかどうかも大事な点ではあるが、一人で通勤できるかどうかが最大のポイントとなる。通勤の手段を持たないことが雇用の妨げになることもある。今雇用している2名は、それぞれのグループホームから通勤している。
Aさんは、グループホームが駅の近くにあることもありバス利用での通勤をしている。時間の観念がしっかりしているのでその点は間違いなく通勤できている。しかし、会社が郊外にあることもありバスの運行本数が少ないため、勤務時間もバスの運行に合わせた勤務形態にしなければならなかった。
Bさんは、グループホームが会社から近いこともあり自転車での通勤である。まじめなこともありほとんど欠勤はない。定期的に年休を取って休ませるようにしている。年齢的にはまだ若いけれど、今後は高齢化に伴って体力の低下などが考えられ、自転車での通勤がどこまで続くか、また安全面が今後の課題である。
障害者の雇用については、少人数経営ということもあり現状を維持していければ十分と考えているが、職場実習は、依頼があれば受け入れるようにしている。
障害者の雇用を進めるためには、関係機関の支援が必要不可欠ではないかと考えている。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。