障害があっても安心して働くことができる企業を創り
大きな夢や喜びを分かち合える会社を目指す
- 事業所名
- 株式会社O.H.C
- 所在地
- 福井県福井市
- 事業内容
- 婦人服等のアウトレット品のインターネット販売、通信販売業に係る発送業務請負、その他
- 従業員数
- 26名
- うち障害者数
- 22名
障害 人数 従事業務 視覚障害 聴覚障害 4 肢体不自由 2 内部障害 知的障害 4 精神障害 12 - 目次

1. 経営理念
O.H.Cは創業が2011年の生まれたばかりの会社である。どこか大手の子会社というわけでもなく、前身となる法人等があったわけでもない。まったく新しく立ち上げた会社である。社長がO.H.Cを創業した理由は次の経営理念に詰まっている。
『障害があっても安心して働くことができる企業を創り、
大きな夢や喜びを分かち合える会社を目指す。』
物流業界での豊富な経験を武器にコンサルタント業として活動していた社長は、あることがきっかけで障害者雇用の現実を知ることとなった。「日本には最低賃金法があるのに時給200円や300円で働いている障害者がいる。それで雇用と呼べるのか?」衝撃を受けた社長は「何かできることはないのか?」と考え、自分の得意分野を活かせる就労継続支援A型事業を始めることとなった。
障害者というだけで最低賃金の減額特例がなされているとは考えないが、そもそもやっている仕事自体が、家計の補助目的である内職単価であり、とても雇用されていると言える(賃金が支払える)ほどの単価でない場合も多い。最低賃金の減額特例を受けたから、(仕事が)できない者はできない分に応じた収入しか得られない、果たしてそれで“雇用”と言えるだろうか?
経営理念にある「安心して働ける」とは、起業のきっかけとなった低賃金労働からの脱却を意味し、O.H.Cで働く従業員は全て時給700円以上(当時の福井県最低賃金は683円)支払われている。また、福祉サービスとしての利用者負担は全額免除、できる限り一般就労に近い条件で雇用している。
「強い者は弱い者を助けること」小さいころに教わった当たり前のことである。
これは何も(生産能力的な観点から)障害者=弱者という枠に当てはめた話ではなく、障害者の中にも弱者と強者があり、当社の従業員の中にも弱者と強者がある。雇用と言うからには、全員に最低賃金以上の賃金を支払えるよう、従業員同士も互いに助け合い、互いを理解することが安心して働ける会社であると考える。
また、日々の内職的な仕事を一生懸命にこなすだけでなく、常に新しく付加価値の高い仕事を追い求めることが「弱者を助ける」ことである。受注した仕事は、指導する、支援する、素直にやってみる、できないところはできる人がカバーするなど、つまり、「障害のない者(=強者)が障害者(=弱者)を助ける」という枠に捕われず「障害者(=強者)が障害者(=弱者)を助ける」ことも含めて、お客様の要求に応えることが、経営理念の後段にある「夢や喜びを分かち合う」ことである。
2. A型事業で当社がやるべきこと
一般就労に向けた自立支援であることは言うまでもないが、A型というカテゴリの中でも様々な方針の事業所があって良いと思う。一口に障害と言っても千差万別であるから、就労を支援するレベルも様々であって然りと考える。O.H.CはA型の中でも一般就労に近い環境で障害者の就労を支援したいと考えている。要するにあと一歩で一般就労できる人々が時間をかけてそのチャンスを得られるよう働く場所を提供することがO.H.Cのやるべきことだと考えている。
O.H.Cが行っている具体的事業は次の(1)~(4)のとおりである。
(1) インターネット販売
主に婦人服のアウトレット品をオークションサイトに出品している。
主となる配置は、聴覚障害者2名、精神障害者1名で、検品、商品撮影、サイトへのアップロード、売れた商品のピッキング、梱包、送り状作成までをこなしている。


(2) 発送代行
通信販売事業を行われている顧客の発送業務を代行している。
主な配置は、肢体不自由障害者1名、精神障害者1名で、専用システムから受注情報の出力、ピッキング、送り状作成までをこなしている。


(3) インクカートリッジの仕分け
使用済みインクジェットプリンタのインクカートリッジを種別ごとに検査・分別する作業を行っている。
主な配置は、精神障害者2名、知的障害者2名で、分別、集計、保管までをこなしている。

(4) 各種商品販売・出張型車いす洗浄・内職作業
万能洗剤、フルーツ・野菜の小売、老人福祉施設等への出張型車いす洗浄作業、DMの封入封緘、見本帳作成、特殊反射材の検査などを行っている。
配置は聴覚障害者2名、肢体不自由障害者1名、知的障害者2名、精神障害者8名で、適性に合った作業ごとに配置している。
万能洗剤は、主に工場から送られてくる10Kgの袋から小売り用の容器に小分けする作業を行っている。元々、医療分野における透析用器具の洗浄剤であった商品を一般向けにしたもので、天然ヤシの界面活性剤を使用しており人(肌)にやさしく、Ag+(銀イオン)パウダーを添加し、消臭・抗菌の効果がある洗剤である。当社で販売も行っている。
フルーツ・野菜の小売は、取引先のご厚意で格安で仕入させていただいた商品をスーパーより安く販売している。今のところ、地域の人々、特にご近所の高齢者に喜んでいただけるよう、毎週木曜日と金曜日の夕方、社屋前でテント市風なスタイルで販売している。
出張型車いす洗浄は、車いす洗浄専用の器具を使って、主に老人介護施設へ出張して洗浄作業を行っている。たったコップ一杯の水で本格的な洗浄を行うことができる。車いすは、とても身近な介護用品である一方で、施設の職員だけではなかなか掃除が行き届かず不衛生になりがちで、定期的な洗浄が効果的である。



3. 雇用関係での工夫と悩み、今後の課題
(1)雇用関係での工夫と悩み
「前回、お願いした仕事、もう終わってペース速いですね。障害のない従業員さんも手伝っているのですか?」
お客様より頂いたお褒めの言葉である。実際のところ、障害のない従業員はほとんどこの仕事に従事していない。仕事の段取りから納品まで、ほぼ全ての工程をそれぞれの得意な仕事に分業して仕事をしている。仕事に慣れてくると、自分の担当する工程が速く終わった時には忙しい工程の仕事へ移ったり、遅れて出勤してくるパートタイム従業員に対して仕事の進捗状況(引継ぎ)を伝えたりするなど、仕事に誇りをもって、自発的な行動が見えるようになってきた。
工夫している点として、高次脳機能障害(精神障害)では、注意力を維持させるため、作業を行う上でのポイントができるだけ少なくなるよう(できればワンポイントに絞れるよう)作業を細分化し、さらに(記憶障害をカバーするため)箇条書きやイラストを使って説明することで、不良を減らすことにつながっている。
うつ病(精神障害)においては、良い状態(出勤が続く状態)を維持できるよう、本人が変調を来す要因を探りながら、家族等(キーパーソン)と連携し、小さな変化でも事前に情報として共有するようにしている。
雇用関係、福祉サービスの利用関係、その両面を考慮して、どこまでプライベートに介入すべきか?また、体調不良による欠勤についても、積極的に出勤を働き掛けるべきか、相手の(休みたい)意思をそのまま受容すべきか、悩みはつきない。これらについては、一般の雇用関係での判断基準をベースに、障害の特性を考慮して対応するようにしている。
(2)今後の課題
事業を開始して1年足らずの未熟な会社であるので、まだまだこのような場でお話しできる立場にないが、1年間の実践結果を踏まえ多くの課題がある中から、いくつかご紹介したい。
① 従業員の特性を活かせる仕事づくり
付加価値の高い仕事を求めていくことはもちろんであるが、一方で仕事に偏りが生じてしまっている。能力の高い人は適応する仕事の種類の範囲が広く、やれることも、やることも多い。しかし、中には特性を活かしきれず単純な軽作業だけをやってもらっている人も存在する。少しでも生産性、付加価値が高いものを生み出せるよう、全体の底上げを図り、収支構造の改善と脆弱な経営基盤を強化することが課題である。
② 従業員教育とコミュニケーションの質の向上
社会には色々な業種、業態の会社があって、同業と言えどもその社風や経営方針は様々である。障害者に限ったことではないが、一般就労で継続して勤め続けるためには、これらの社風や方針になじめることが必要条件となる。小規模事業場になればなるほど個性が強く、やや不合理な面があることも少なくない。
障害者雇用の難しい点の一つは、社風や方針といった会社独自の考え方を教育することである。それはつまり、会社が伝えたい主旨のとおり障害者に伝わるかどうか、さらにその考えを障害者が受け入れられるかどうかということである。A型事業所(指定福祉サービス事業所)であっても、作業方法や作業技術の向上のみならず、会社独自の考え方(いわゆる精神面)を教育していくことは必要不可欠である。
事業を開始して1年が経過し、従業員各々が良い意味で自分の考えを言えるようになってきた一方で、組織としての統制(会社の方針、方向性などを周知・理解してもらうこと)が今後の課題となりそうである。これにはコミュニケーションの質を高めるべく回数と時間をかけて粘り強く教育し、コミュニケーションの質を高めていくしかないと考えている。
株式会社O.H.C サービス管理責任者 田中 規之
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。