精神障害者の雇用と就労支援
- 事業所名
- 医療法人卯の会 新垣病院
- 所在地
- 沖縄県沖縄市
- 事業内容
- 精神科・心療内科、就労支援
- 従業員数
- 312名
- うち障害者数
- 4名
障害 人数 従事業務 視覚障害 聴覚障害 肢体不自由 内部障害 2 看護師 知的障害 精神障害 2 就労支援事業所(職業指導員、指導員補助) - 目次


1.事業所の概要、障害者雇用の経緯
(1)事業所の概要
新垣病院は昭和45(1970)年4月、精神科病院の少ない中、沖縄県で5番目(個人病院として)、県の中部地区では初めての精神科病院として開設された。その後平成元(1989)年4月に法人を設立して医療法人卯の会新垣病院になった。
「博愛と奉仕の精神で診療に臨み、常に安心して満足いただける最良の医療をめざします」の理念の下、地域医療・地域福祉に力を注いでいる。
医療面では、社会情勢の変化への対応やアメニティの向上、最新医療技術の導入による施設の拡充や見直しを進め、地域の皆様に質の高い精神科医療サービスの提供に努めている。リハビリテーション、社会復帰施設、地域支援などでは、最良の治療環境を整え、良質なサービスを提供できるように努めていくことで"明るく快適な"開かれた病院として、より地域社会に貢献していくことを目指している。
① 新垣病院
許可病床数:273床
第一病棟:認知症治療病棟(別棟):50床
第二病棟:精神療養病棟(2階):60床
第三病棟:精神療養病棟(3階):60床
第四病棟:精神科一般病棟(4階):58床
第五病棟:精神科救急病棟(5階):45床
② 障害者自立支援法関連事業所
生活訓練事業所ラポール(自立訓練〔生活〕、宿泊型自立訓練)
就労支援事業所あらた舎(就労移行支援、就労継続支援B型)
グループホームあらかき(共同生活援助)
③ 基本方針
【新垣病院】
- 利用者の人権と安全に配慮し、一人ひとりに最も適した医療を提供します。
(人権・安全性・医療の質) - 地域と密接に連携し、利用者の社会参加、社会復帰の促進をはかります。
(地域連携) - 快適な治療環境を追求し、「癒し」と「安らぎ」のための空間を提供します。
(アメニティ) - 医療陣としての研鑽を積み、それぞれの専門性を高め、チーム医療に努めます。
(職員の質の向上) - 職員の健康と安全に配慮するとともに、生活向上にも努めます。
(職場環境)
【障害者自立支援法関連事業所】
- 利用者の人権と安全に配慮し、一人ひとりに適したリハビリテーション・サービスを提供します。
(人権・安全・リハビリテーション・サービス) - 地域と密接に連携し、利用者が安心して生活できる環境づくりに貢献します。
(地域連携) - 生活の場として、また、リハビリテーションを行う場として、清潔で安心できる環境を提供します。
(アメニティ) - 精神医療福祉サービスを提供するものとして、常に研鑽します。
(職員の質の向上) - 職員の健康と安全に配慮するとともにその生活向上にも努めます。
(職場環境)
(2)障害者雇用の経緯
障害者雇用をすすめる背景には法定雇用率が未達成という課題があったが、医療法人卯の会として障害者の雇用に力を入れる様になったきっかけは、平成14(2002)年に精神障害者授産施設(現 就労支援事業所あらた舎)を設立してからである。
当初は精神障害者の「働く場」として施設を立ち上げ、生産活動を通して社会復帰を目指していたが、就労できるレベルの人も多くいた為、法人としても本格的に精神障害者雇用の検討をおこなった時期でもあった。
また、精神障害者は障害者雇用率には含まれない時期ではあったものの平成14(2002)年に2名の精神障害者の雇用に取り組み、平成15(2003)年には内部障害者2名を採用、平成18年(2006)には精神障害者1名を職場適応訓練にて受け入れた。これらの取り組みを通じて現在も精神障害者の雇用が続いている。
2.障害者の就業場所と業務内容
(1)就業場所1
新垣病院においては身体障害者(内部障害)2名を病棟及び外来、訪問看護等での看護業務に配置しており、精神障害者が安心して生活を送れるように入院治療から地域生活において看護師としてのスキルを活かした支援を行っている。
なお、内部障害は体調管理も必須になることから、雇用管理上の配慮として配属先やシフト調整(日勤のみ等)の工夫を行っている。
(2)就業場所2
「就労支援事業所あらた舎」は障害者の「働きたい気持ち」を大事にし、就労支援を通して生活の質の向上を図る支援を行っている事業所である。就労訓練は生産活動(パン製造・販売、農耕作業、印刷・軽作業)を通して体力や社会性、対人関係能力の構築等を図り、施設外実習等では企業に赴き実践に近い形で訓練をおこなうことにより、就労への意識向上を図っている。これらの訓練を行うことで「就労移行支援事業」においては毎年10名前後の利用者が一般企業等での雇用に繋がっている。
また、「就労継続支援B型」においては、生産活動に参加することで生活リズムや体調管理等の就労準備性を整えつつ、生産活動に参加した対価(工賃)をもらうことで働く喜びを得ながら就労移行支援へのステップアップと生活の質の向上を目的に支援を行う。「就労支援事業所あらた舎」はこのように就労移行支援事業と就労継続支援B型事業を行う多機能事業所である。
あらた舎での障害者雇用の取り組みは平成14(2002)年度から行っており、現在(平成25(2013)年1月時点)では2名の精神障害者を雇用している。また、これまでにも雇用した障害者を本人の希望等を踏まえて、他企業等への転職を支援している。
(3)事例
① Aさんの事例
Aさんは元々あらた舎にて就労訓練をしていた利用者で、能力も高く何事にも一生懸命取り組む人であった。通所から4ヶ月後、あらた舎内のパン工房の職員に空きが出た為、新規採用を検討していたところ、パン工房職員から推薦もあり指導員補助として働くこととなった。業務態度は真面目であり、体調を崩さず日々菓子パンの成型作業やオーブン(焼き)作業に従事しており、他職員・利用者からの人望も厚い。
今では職業指導員(常勤)となり、利用者へ作業を通して就労に必要な基礎的部分の指導や助言、ピアサポート含めた幅広い支援を行っている。
また、趣味活動も充実しており、学生のころから行っていたバンド活動も継続し月に数回はライブハウスでライブを行う等、活動的である。
Aさんの将来の目標は看護師になることである。それは母親が看護師ということもあるが、本人が入院治療おこなった際に看護師の親切丁寧な看護を体験したきっかけが大きく影響している。現在その目標に向けて給料の一部を貯金し進学への準備を行っている。
② Bさんの事例
Bさんも就労訓練から採用した一人であり、笑顔が素敵で他の利用者に対しても気配りができる人である。雇用のきっかけは前任が体調不良にて退職した際に新規採用による補充を検討していたところ、パン工房職員からの推薦もあり指導員補助として採用となった。業務内容は主にパンの成形、包装、販売・納品業務に従事しながら利用者への作業指導等支援を行っており、パンの扱いを丁寧に行う所は他職員並びに利用者の見本となっている。また、子育てをしながら仕事の両立を図っている為、多少無理をすることもあるようだが、日々一生懸命に仕事をしている。


3.取り組みの効果と課題、精神障害者への就労支援
(1)取り組みの効果と課題
① 効果
就労支援事業所での障害者雇用は利用者に対して大きな効果があると考える。実際、一緒に就労訓練を利用していた人が障害者雇用で職員へとステップアップする姿を直に見ることで、障害があっても仕事ができるという指針になっているかと思われる。
職員への効果としては、訓練内容や設備整備等に関しても障害者視点としての意見も色々出してもらえる為、勉強になることが多い。また、職員同士の気遣い等の「思いやり」の部分が雇用前と雇用後では明らかな変化が見られ、日常的に他の職員の仕事内容や状況を気遣うことにより、施設内の訓練と施設外の訓練が連動できるような取り組みができ、更なるチーム支援の充実に繋がっている。
② 課題
これまでの障害者雇用を振り返ると、家庭や職場内でのストレスによる体調不良や、怠薬による症状の悪化等で離職したケースがあった。これは精神障害者の雇用支援を推し進めるにあたり今後も課題としてあげられるかと思うが、就労支援を行う事業所としても、精神障害者のストレスサイン・体調管理や雇用の在り方、ナチュラルサポートの充実を図る為にも、支援体制の充実化を各関係機関と連携しながら行っていかなければならないと考える。
(2)精神障害者への就労支援
当法人の就労支援事業所の特色としては、障害者介助等助成金(業務遂行援助者の配置助成金)の活用による障害者雇用の取り組みと一般企業への就労支援を行っていることである。就労支援員や職業指導員等以外にも第1号職場適応援助者を2名配置し、就労訓練から就職支援、更には就職後のフォローアップにも力を入れており、関係機関(ハローワーク、障害者職業センター、就業・生活支援センター)との連携を密に図りながら障害者雇用の支援を展開している。
また、精神障害者への雇用促進に関しては施策等の整備が行われているが、当法人としても就労支援事業所を通して精神障害者の可能性を一般企業や地域へと啓蒙・啓発を行い、更なる理解を求めていきたいと考えている。
施設長 仲田 直幸
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。