従業員の理解と企業風土の醸成
- 事業所名
- 水野商事株式会社 千代工場
- 所在地
- 鳥取県鳥取市
- 事業内容
- リネンサプライ事業・リースキン事業
- 従業員数
- 106名(千代工場)
- うち障害者数
- 8名
- (平成25(2013)年6月1日現在)
障害 人数 従事業務 視覚障害 聴覚・言語障害 2 工場リネン作業員 肢体不自由 内部障害 知的障害 5 工場リネン・リースキン作業員 精神障害 1 工場リネン作業員 発達障害 高次脳機能障害 難病等その他の障害 - 目次
![]() 事業所外観
|
1. 事業所の概要、障害者雇用の経緯
(1)事業所の概要
- 沿革
水野グループの中核を成す当社は、昭和23(1948)年4月、建設資材製造関連会社として設立し、事業内容の変遷を経て昭和40(1965)年1月に現在の主要事業であるリネンサプライ事業を開始、昭和47(1972)年3月にはリースキン事業も開始し、リネン事業部とリースキン事業部の2事業部体制となる。
平成元(1989)年5月に、本社工場が手狭の為、鳥取市古海の工業団地に千代第1工場をホテルリネン工場として竣工、平成5(1993)年8月には、千代第2工場をリースキン工場、ダイアパー工場、白衣工場の集合工場として竣工、平成20(2008)年7月に本社工場の閉鎖と同時に、千代第3工場を病院施設寝具専用工場として竣工し、現在の千代工場の体制となる。
- 事業内容
当社の事業は、リネン事業部とリースキン事業部とに大きく分けられている。リネン事業部は、次の3つの事業により構成される。
- ①ホテルリネン事業(ホテルリネン類の貸与並びに洗濯、浴衣・ガウンの貸与並びに洗濯、関連商品の販売)
- ②病院リネン事業(病院寝具の貸与並びに洗濯、白衣・病衣の貸与並びに洗濯、新生児・成人用おむつの貸与並びに洗濯)
- ③ユニホームリネン事業(各種ユニホーム類の洗濯)と病院食堂部、病院理髪部があり病院駐在スタッフも配置している。リースキン事業は、リースキンモップ、マット等の貸与並びに洗濯、その他関連商品のリース並びに販売を行っている。
- 組織
事業所は、本社、千代工場(第1工場・第2工場・第3工場)、米子支店と松江営業所、島根中央営業所の2営業所を有している。
また、平成7(1995)年7月に障害者の自立支援を目的に設立された社会福祉法人ウイズユーが平成8(1996)年4月から福祉工場(その後就労継続支援A型事業所に移行)としてリネン工場をスタートさせ、当社の支援のもと業務協力関係を保っている。
(2)障害者雇用の経緯
会社設立当初、障害のある社員はいなかったが、平成5(1993)年に採用した社員がその後精神障害を受障し、その社員の職場復帰と雇用継続を図ったことが障害者雇用の始まりである。
その後、鳥取県内で障害者雇用に対する機運が高まり、当社としても障害者雇用を徐々に増やしていこうという方針を打ち出し、平成17(2005)年には、鳥取聾学校の先生から卒業後就職を希望する生徒の受入れについて相談されたことをきっかけに聴覚障害者を1名採用、また、同年10月には他社で勤務していた知的障害者1名をさらに採用した。
平成21(2009)年からは、鳥取県立倉吉高等技術専門校(現「鳥取県産業人材育成センター」)からの依頼により、「クリーニング技術科」の障害者委託訓練の受入れを開始した。当該専門校のほか、ハローワーク鳥取や障害者就業・生活支援センターしらはま等の地域の就労支援機関の協力も得て、当社千代工場において3ヶ月間の訓練を実施し、終了後その受講者の就業先の一つになればと当社でも採用を検討することとなった。
訓練期間中は支援機関の担当者を交えた定期的なケース会議を開催し、訓練進捗状況の共有、支援者と当社工場サイドの意見等の摺り合せを行いながら受講者の適性について見極めを行う。
この委託訓練制度の活用により、平成21(2009)年度は訓練終了後2名の知的障害者を採用した。そして、翌平成22(2010)年にも同様に知的障害者1名、平成23(2011)年に同じく身体障害者(聴覚障害)1名と知的障害者1名をさらに採用し、この委託訓練制度の活用により採用した者は5名になる。これにより平成25(2013)年6月1日現在、計8名の障害者を雇用するに至り、障害者雇用率は7.5%と大幅に上昇した。
なお、平成25(2013)年10月に開催された「障害者就職面接会」(ハローワーク鳥取主催)では会場に当社の面接ブースを設置し、計12名の求職障害者と面接、そのうち4名については採用可否を判断するため職場実習を受け入れ、実習終了後、ハローワーク鳥取、鳥取障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターしらはま、養護学校の各担当者を交えた「ふり返りのためのケース会議」を経て、最終的に、身体障害者(下肢障害)と精神障害者(総合失調症)2名を採用し、これにより、平成25(2013)年11月21日現在では雇用障害者数が10名(実雇用率9.2%)となった。
2. 取組の内容
(1)募集・採用
定員が充足している状況では新たな求人募集は考えにくい。それは障害者雇用に限ったものではない。従業員の退職に伴う欠員補充や設備増設等の業務拡大に伴い新たに求人募集を行う時には、担当部署を考慮し障害者の雇用にも繋げていくつもりである。
新規募集に当たっては、上記1の(2)の経緯にも記載したように、学校や支援機関が実施する職場実習の受入れ、障害者就職面接会への参加等もあるが、現在当社に就業している障害者の多くが鳥取県立産業人材育成センターの障害者委託訓練実施後の採用である。この制度を活用することは、最終的な採用判断のための見極めを行う上でとても有意義であり、今後障害者を採用する際もこの制度を積極的に活用していきたいと考えている。
(2)配置・職務内容
障害者の職場配置については、それぞれの適性を考慮し、下表のように、配置している。ただし、下表は平成25(2013)年6月1日現在の8名の障害者についてである。
障害の種類 | 配置人数 | 主な職務内容 | 写真番号 |
---|---|---|---|
聴覚障害者 | 1 | 第1工場で2名ペアでの機械掛け作業 | |
1 | 第2工場で大型アイロン作業 | ① | |
精神障害者 | 1 | 第2工場ダイアパー工場で、洗い作業 | |
知的障害者 | 2 | 第2工場リースキン工場で、マット、モップの洗濯仕上げ | ② |
2 | 第3工場の仕上げセクションで仕上げ作業 | ③ | |
1 | 第2工場ダイアパー工場で、タオル類のたたみ作業 | ④ |




(3)雇用管理上の配慮
季節的な要因で急な体調悪化にならないように、普段からの声かけや仕事ぶりを良く見るように職場の主任クラスへは指示を徹底している。障害者の従事作業については、障害の内容を考慮して知的障害者には、複数の仲間と同様な仕事ができるように担当職場を考慮し、単純化、定型化し、反復作業になるように工夫してタオル等の畳み作業のような単純作業を繰り返し行えるよう配慮している。
聴覚障害者は、障害のない社員と同じ仕事内容で従事しているが、週一回の朝礼や伝達事項については、担当職場の責任者がノートに要点を記入し内容を確認したり、ゆっくりと口を開けて話すことで障害者が理解できるよう気をつけている。精神障害者の障害の程度は、軽度な状態であり、洗い場担当として、障害のない社員とペアを組んで従事している。
(4)労働条件
月曜日から金曜日の勤務時間は午前8時から午後4時50分までであり、午前10時から15分間の休憩、昼食時間は午前11時55分から午後1時までの65分間と長く、午後3時から15分間の休憩としており、一日7時間15分の勤務時間としている。土曜日は午前8時から12時まで15分の休憩を除いて3時間45分の勤務となり週40時間勤務となっている。賃金の基礎金額については、障害のない社員と同額を支給しており通勤手当等各種手当についても同様であり、年次有給休暇、社会保険、厚生年金、雇用保険等すべてにおいて障害のある社員と障害のない社員の区別はつけていない。
3. 取組の効果、今後の展望と課題
(1)取組の効果
当社採用のほとんどの障害者は、一度就職すると長く安定的に勤務しており定着率は高い。障害のある全ての社員が真面目に仕事に取り組んでおり、当社で働くことで賃金を得る喜びと生きがいを感じながら日々生活している。こうした障害のある社員が職場にいることは、障害のない社員にもよい影響を与え、相互に協調性が発揮され「人に対する思いやり・やさしさ」を感じる良い職場環境を生み出している。
(2)今後の展望と課題
当社千代工場における人員体制は整っており、平成25(2013)年11月の2名の採用を最後に、当面は欠員補充の際に障害者雇用を検討する状況であるが、今後の事業拡大の際には、障害者の雇用を構想に入れることについても考えている。一時、取引先病院に駐在する従業員として障害者を雇用したが、勤務先の条件等もありその後退職した経緯があるため、現在は工場内作業に従事する者に限定して採用すべきものと考えている。また、多くの障害者を雇用しており、障害者職業生活相談員の選任や所定の講習受講等を通じた障害者の適切な雇用管理を行うための人材育成が今後の課題となっている。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。