企業理念の実践により、
分け隔てのない職場環境つくりと障害者の雇用に取り組む事業所
![]() 事業所外観 |
1. 事業所の概要
(1)概要
トリックス株式会社は、昭和43年(1968)年に三重県鈴鹿市に創業された二輪車部品の表面処理「亜鉛めっき加工」事業を行う東海メッキ工業株式会社を基として成長を遂げてきている企業である。
昭和49(1974)年に社名を東海理工株式会社に変更し、表面処理に加えて、プレス、溶接、切削、組立加工等へ事業を展開し、平成2(1990)年に現在のトリックス株式会社に社名を再度変更した。
現在は津市に本社機能を持ち、国内に本社工場の他、第2本社工場、鈴鹿工場、埼玉工場、栃木営業所を展開している。また、関連会社として国内に株式会社九州トリックス、海外にインドネシアTRIX、タイTRIX、サイアムTRIX等を設立し、自動車部品等の部品製造に当たっている。
同社では、4年前より企業としての基本理念などをとりまとめて「TRIK WAY」と名づけた会社全体の業務すべての基準となるものを作成し、業務の遂行に際してはすべての『基準』として活用していくようにしている。
この「TRIK WAY」は、平成26(2014)年4月からはポケット版を作成し、「TRIK WAY」を全従業員が常に携帯し、疑問などが生じたらいつでも手にとって見ることができるようにし、全従業員が常に「TRIK WAY」を確認した上で仕事に当たることができるようにしている。
(2)事業所の企業理念
ア.基本理念
基本理念は次の2つで、「顧客第一」の中では経営の軸足を人(顧客、社員、関係者)に置くことを位置づけている。さらに「顧客第一」の中でステークホルダーとして、(ア)顧客、(イ)従業員、(ウ)社会、(エ)株主 といった順位つけを行い、従業員の幸せをはかりながら、社会貢献をすることも同社の方針として位置づけられている。
・顧客第一
・誠実
イ.社是
「社是」は「グローバル視点で顧客満足の最大化を大目標にして、良い品質にこだわり、競争力のある価格で商品を提供することに全力を尽くす」である。この中では「顧客満足(CS)のために『従業員満足(ES)』が大切」ということも盛り込まれている。
ウ.運営方針
運営方針は次の5点を挙げ、(ウ)の「互いをうやまいコミュニケーションを大切にする」の中では、「性別/人種/年齢/年数などで人を差別しない」ことを掲げている。
(ア)高い志を持ってチャレンジする
(イ)考え抜くことにこだわる
(ウ)互いをうやまいコミュニケーションを大切にする
(エ)チームワークと時間を尊重する
(オ)変化に柔軟な対応をする
以上のように、同社では従業員を重要視し、大切にしていくことが経営の基盤に置かれている。これらの総合的な取組の成果として、高い水準での女性の雇用、障害者の雇用が結果として達成されている。
三重県では、男性も女性も各々が持てる力を十分に発揮できる職場環境づくりを進めるために、平成14(2002)年度から「男女がいきいきと働いている企業」の三重県知事表彰制度を実施している。同社は、平成18(2006)年にこの三重県知事表彰として、「選考委員会奨励賞」を受けている。その理由は自動車部品製造業という業種にありながらも、課長3人、係長2人、主任(係長相当3人)の女性が登用されていることなど、本人の希望を踏まえた上での女性の管理職への登用、女性の職域拡大、自由な発想の受け入れなどの柔軟な対応ができていることがその受賞理由にあげられている。
さらに、障害者雇用においては、その実績が高く評価され、障害者雇用優良事業所として平成26(2014)年度の独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰を受賞し、平成26(2014)年9月に東京国際フォーラムで開催された表彰式で表彰された。。
2. 障害者の雇用状況
(1)雇用方針
同社では、従業員の雇用に当たっては一人ひとりの従業員の能力に合わせ、分け隔てなく公平、平等に雇用することとしている。また人事異動においても、チャンスは平等にすることとしており、これが女性管理職の割合の高さであったり、高い障害者雇用率につながっている。
雇用の際にも特に障害者であるから雇用するということではなく、一人の従業員として勤務が可能であれば分け隔てなく雇用するという方針で臨んでいる。
(2)障害者雇用の概要
同社の障害者雇用率は、平成24(2012)年度に2.91パーセント、平成25(2013)年度に2.93パーセント、平成26(2014)年度は3.34パーセントと高い雇用率を維持している。
平成元(1989)年に現在の場所に本社工場を移転した際に雇用した知的障害のある人は、勤続25年となり、現在は製造部門で、製造ラインの部品の吊り掛け作業に従事している。
平成2(1990)年に採用した身体に障害(内部障害)のある人は、勤続24年となり、現在は管理職として製造部門において部品管理等の重要な職務を担当している。また最高齢となる67歳の身体に障害のある人も在籍しており、部品組立作業を担当している。
(3)障害者に配慮した職場の状況
障害者の配置については配置の前に業務内容を把握してもらうために、業務の詳細について十分説明を行った上で、障害の種類、程度を考慮して配置を決定しているが、基本的には、負担の少ない軽作業の担当となるケースが多くなっている。
管理職としてマネジメントに従事する障害者や責任ある業務を担当している障害者もいるが、一般作業の具体例としては、めっき、塗装前のパイプ形状部品にゴム栓をしたり、現場ラインにて製品を吊り掛けたり、取り外す作業を行っている。
また、通常業務において、職場責任者から障害者へ定期的な声かけにより、職場状況の把握及び環境整備に努めている。必要に応じてジョブコーチの派遣を依頼し、障害者のケア等も実施している。
(4)就業条件
・無期雇用(正規社員として雇用)月給支払
・待遇:賞与 / 年2回
![]() 作業のようす1(作業管理) | ![]() 作業のようす2(製造現場) |
![]() 作業のようす(製造現場) | ![]() 作業のようす(製造現場) |
3. 障害者雇用の取組
(1)障害者雇用の経緯、背景
同社は以前、長期継続雇用の人を除いては障害者雇用に積極的に取り組んでいるという状況ではなかった。雇用率も法定雇用率を下回る状況であった。
しかし、企業としての経営理念を確立する中で、障害者雇用に努め、社会貢献を果たすこととし、平成17(2005)年、障害者雇用の本格的な取組を開始した。当時の雇用率は1.8パーセントを下回り、納付金を納めている状況であった。
当時、同社は障害者雇用をどのように進めていけばいいのかについて、具体的な方法が把握できておらず、ハローワークの助言を仰ぎながら、障害者雇用の具体的な取組を推進することとなった。
その一環として、障害者雇用面接会に参加し、その面接会で雇用を検討できる障害者に出会う機会を得た。この方々に対しては、改めて同社での面接会を開催し、一人ひとりの障害の状況を把握して、受入れ可能な職務に応じて採用までの計画をたて、三重障害者職業センターの支援を受けながら取組を行った。また、現場での円滑な受入れを図るために、就業後の作業内容、支援方法等、当時の現場の製造部を中心として組織的に対応し、細部にわたる具体的な対応を検討した。
(2)鈴鹿工場での取組
鈴鹿工場では工場長の判断の下、知的障害者の雇用までの間、特別支援学校の教員やアドバイザーの方々と現場での対応や指導の在り方等について幾度も打合せを重ねた。
現在、鈴鹿工場では知的障害のある人と聴覚障害のある人が在籍している。それぞれ、三重障害者職業センターのジョブコーチ支援制度を活用し、仕事の習熟のためのカウンセラー及びジョブコーチの心細やかな支援を得た。また地域の支援機関とも連携を取り、私生活における充実した暮らしのための見守りを受けられようにしている。
聴覚障害のある人の職場では、一年かけてジョブコーチの支援を受け、現場の同僚が聴覚障害者とのコミュニケーションの方法を学ぶという取組も行った。聴覚障害のある人の職場においては、現在では手話や、あるいはホワイトボードによる筆談を活用する等で十分にコミュニケーションがとれ、障害があることを意識することがない状況にまで至っている。
同社では、障害者一人ひとりの障害の種類や程度に応じたきめ細かい配慮はしているが、仕事を進める上では、障害者であるからといったことを意識することのない状況にまで取組が進んでいる。このような状況にまでなってきているところが、同社の取組として評価できるところである。
(3)障害者雇用に当たって活用した制度や助成金
障害者雇用に当たって活用した制度は、ジョブコーチ支援制度である。ジョブコーチにより仕事の内容に応じたスキル面での本人へのアドバイスを行うとともに、ジョブコーチによる職場への適応面での働きかけを実施し、職務が円滑に遂行できるように努めた。
また、知的障害のある人には業務遂行に関する援助及び指導の業務を担当する業務遂行援助者を配置し、「業務遂行援助者の配置助成金」の支給を受けた。
執筆者: | 前三重県立特別支援学校 玉城わかば学園 校長 鳥羽商船高等専門学校 講師 西世古 悌治 |
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。