発達障害者の事務職における合理的配慮事例
2015年度作成
- 事業所名
- 合理的配慮事例・27024
- 業種
- サービス業(他に分類されないもの)
- 従業員数
- 57名
- 職種・従事作業
- 各種契約書等の内容点検・確認、当該契約データの電子化(スキャンニング)及び保管(CD-R化)業務
- 障害種別
- 発達障害
- 障害の内容・特性
- アスペルガー症候群:コミニュケーションの取り方が苦手。周囲の視線を気にする。こだわりが強いため、自分でこうしなければという思い込みが激しく、体調にまで影響しやすい。
- その他
- 特例子会社、障害者職業生活相談員
障害者への配慮の提供にあたり、障害者と話し合いを行った時期・頻度等の配慮提供の手続きの詳細
◇障害者全員(特に、精神障害者等)に対応して、下記のような施策を行っている。
- 業務目標に関する目標管理面接を年3回実施している(年初、中間、年度末)。
- 役職者(職業生活相談員)による面談を実施、役職者一人あたり5~7人程度の障害者を担当し必要に応じて面談を行っている。
面談記録を保存し、各役職者には開示のうえ、今後の対応の参考にしている。 - 精神保健福祉士(委嘱契約を締結)による月1回希望者に1回20~30分程度のカウンセリングを実施している。
(役職者同士が参加するフリートーキングも勉強のため行っている。) - 産業医(精神科医)による月1回希望者に1回20~30分程度のカウンセリングを実施している。
配慮を受けている障害者の意見・感想等
- 入社4年位になるが(アルバイトも含めると3社目の勤務先になる)、とても働きやすくアットホームな雰囲気の会社なので、定年まで勤め上げたいと思っている。
- 担当は、法人契約書等の電子データ化と保管作業を行っており、ピーク時には1日800件をこなすこともあるが、楽しく勤務している。
- 先々は、障害者技能競技大会(アビリンピック)にも参加したいと考えている。
- 体調管理の方は、平成25年秋に千葉障害者職業センターにて、「WSSP(ワークシステム・サポートプログラム)」を受けて、徐々に自己分析ができるようになり、セルフコントロールによって安定してきている。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。