高次脳機能障害者のデータ入力業務における合理的配慮事例
2015年度作成
- 事業所名
- 合理的配慮事例・27389
- 業種
- 情報通信業
- 従業員数
- 750名
- 職種・従事作業
- データ入力
- 障害種別
- 高次脳機能障害
- 障害の内容・特性
- 作業内容を説明しても理解するまで時間を要し、また、忘れることもある。作業手順を繰り返し説明し、手順を書かせるなど行い覚えさせるようにした。PCスキルは高いものを持っている。
障害者への配慮の提供にあたり、障害者と話し合いを行った時期・頻度等の配慮提供の手続きの詳細
- 職場見学・面談時(本人、事業所担当者、就労継続支援B型事業所スタッフ、ハローワーク職員)
- 面接時(本人、事業所担当者、就労継続支援B型事業所スタッフ、ハローワーク職員)
- トライアル雇用開始前(本人、配偶者、事業所担当者、就労継続支援B型事業所スタッフ、地域センタージョブコーチ、ハローワーク職員)
- トライアル雇用終了前(本人、配偶者、事業所担当者、就労継続支援B型事業所スタッフ、地域センタージョブコーチ、ハローワーク職員)
配慮を受けている障害者の意見・感想等
自分のスキルに合った希望条件で作業内容(時間・環境等)を考えてもらったことで、不安が最少の状態で就業をスタートできたことが良かった。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。