モデル事例(2008年)
検索結果:183件
-
年度事業所名テーマ事業内容規模障害所在地
-
2008
障害者の従事する業務の見直しを行い、知的障害者の職域を拡大
北海道内における飲料水(コカ・コーラ)の製造・販売
501人~1,000人
肢体不自由、内部障害、知的障害
北海道
-
2008
障害者の職場定着を図り、障害者雇用拡大への取り組みを模索している
社会福祉(児童福祉、障害福祉、老人福祉等)サービスの提供を目的とし、県内で11施設23事業を展開
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
青森県
-
2008
冠婚葬祭事業所における聴覚障害者の雇用の実践
サービス業における冠婚葬祭事業
101人~300人
聴覚・言語障害
宮城県
-
2008
就労継続支援事業に移行し、各種助成金を活用し雇用の継続を図る
障害者福祉事業(就労継続支援事業A型、就労継続支援事業B型、就労移行支援事業、生活介護事業)
50人以下
肢体不自由、知的障害
秋田県
-
2008
障害者雇用の現状と今後の課題
アミューズメント施設の企画・運営管理
301人~500人
肢体不自由、知的障害
秋田県
-
2008
知的障害者の雇用定着化の促進
ジーンズ加工の企画開発・染色やストーンウオッシュなどの洗い加工及び中古加工
301人~500人
聴覚・言語障害、知的障害
秋田県
-
2008
特別支援学校から久々の一般企業への就職
総合スーパーマーケット
101人~300人
視覚障害、知的障害
山形県
-
2008
知的障害者の新規雇用に取り組んだ事例
釣具(ルアー)の製造
50人以下
知的障害
山形県
-
2008
従業員の自立を重視した取り組み
クリーンスーツ類のクリーニング
50人以下
聴覚・言語障害、知的障害
山形県
-
2008
毎日、幸せをくれる夢の会社-精神障害者が一挙に3名定着している理由-
自動車の販売・整備
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、精神障害
茨城県
-
2008
すべての人が力を出し切れる平等の社会-思いやりと愛情が障害者の心の扉を開く-
石油給湯器、システムバス製造
101人~300人
肢体不自由、精神障害
茨城県
-
2008
介助者を中心に職場が一丸となって支える-初めて障害者を雇用する会社で知的障害者2名が定着-
カーテン縫製加工
101人~300人
知的障害
茨城県
-
2008
「利用者」が「職員」になった!~初めて障害者を雇用した障害者施設~
入所更生施設を中心に、利用者の生活の充実と地域社会への移行、及び在宅の障害者への福祉サービス提供
51人~100人
知的障害
栃木県
-
2008
お互いの(障害者同士)不足を補え合える体制つくり
一般労働者派遣業・業務請負業
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、精神障害
群馬県
-
2008
会社設立時の地域支援機関との連携及び新規職域の開発
西武鉄道の事業所における清掃
50人以下
知的障害
埼玉県
-
2008
障害者にやりがいを持って働ける職場を
サービス業(鉄道施設およびその周辺の清掃及び植栽管理)
50人以下
知的障害
千葉県
-
2008
障害者とともに汗をかき、ともに成長を喜び、ともに更なる発展に挑戦~助成金と職場適応力向上で雇用拡大~
サービス業(洗濯業)
50人以下
聴覚・言語障害、知的障害
千葉県
-
2008
城西企業における障害者雇用の現状
清掃、設備管理、プロパティーマネジメント、指定管理者制度、警備受付、衛生管理、フィットネス事業
101人~300人
知的障害
東京都
-
2008
高田紙器製作所における障害者雇用の現状
オフセット印刷紙器等、ディスプレー、POP、各種製品打抜き加工、段ボールケース、内容物梱包発送
50人以下
知的障害
東京都
-
2008
製造部門の戦力として欠かせない存在に
自動車、エレクトロニクス機器等の精密ばね、各種精密金属ばね、形状記憶合金素子の設計製造
101人~300人
肢体不自由、知的障害
神奈川県
-
2008
生産を支える知的障害者
自動車用部品塗装(カチオン電着塗装、静電塗装)、加工(組み付け)、梱包
101人~300人
肢体不自由、知的障害
神奈川県
-
2008
IT企業で働く障害者とその環境づくり
ITコンサルティング、システムインテグレーションサービス、パッケージソフト開発、アウトソーシング
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
神奈川県
-
2008
重度知的障害者雇用のパイオニア
文具、事務用品の製造販売、プラスチック部品製造など
51人~100人
知的障害
神奈川県
-
2008
企業、就労支援機関、家庭、学校がそれぞれの役割を発揮して自閉症の人の就労を支えている好事例
パソコン及びデジタル家電周辺機器の開発・製造・販売
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、発達障害
石川県
-
2008
大学採用のジョブコーチと共に障害者雇用2年目の取り組み
教育、研究機関
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害、発達障害
石川県
-
2008
企業と福祉施設が連携支援する事により成立した雇用
糸加工及び、ニット生地製造
51人~100人
聴覚・言語障害、知的障害
石川県
-
2008
個々の持っている適性を活かすことができる人財の積極的雇用
化学品・電子材料・合成樹脂・繊維加工剤・システム開発・情報サービス・環境事業の国内販売及び輸出入
101人~300人
視覚障害
福井県
-
2008
各支援機関との連携・協力が障害者雇用の鍵である
真空蒸着機による表面処理加工、サングラス製造(加工組立)
101人~300人
肢体不自由、知的障害
福井県
-
2008
キレイにする事で心の成長も出来る会社を目指して
空き缶・ペットボトルのリサイクル事業
50人以下
肢体不自由、知的障害、精神障害
福井県
-
2008
障害(病気)があっても働ける、就労はリカバリーの重要な要素
精神科病院及び各種社会復帰施設の運営
101人~300人
肢体不自由、精神障害
山梨県
-
2008
基本は適材適所による人材活用
富士急行株式会社からの委託による「富士急ハイランド」の営業、料理飲食店業及び土産品等の物品販売業
101人~300人
視覚障害、内部障害、知的障害
山梨県
-
2008
実習を活用した障害者雇用
耐熱技術を基盤としたシール材・摩擦材製品を生産し、安全と快適さを提案し続けている
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
山梨県
-
2008
支援機関との連携により、障害者の継続雇用の機会の推進を図る
産業廃棄物及び一般廃棄物の収集・運搬及び処理、再生及び再生製品の販売
50人以下
肢体不自由、知的障害、精神障害
長野県
-
2008
障害者の個性を認知し、共に学び共に育ち、地域の障害者雇用に貢献、職場定着の推進に努めていること
えのき茸生産販売及び各種きのこ販売、資本金3000万円・年商5億5000万円
50人以下
肢体不自由、知的障害、精神障害
長野県
-
2008
障害者雇用は一人一人の特性を考慮して「適材適所」
日本有数の観光都市となった飛騨高山で代表的なホテル
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害
岐阜県
-
2008
障害者が生き生きと働くことができる職場環境~地域から期待される店舗作りを目指して~
各種商品小売業
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
愛知県
-
2008
事業所における従業員の理解が障害者雇用拡大の要因
委託給食業
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
三重県
-
2008
創ろう、障害者と共に生きる企業、地域、社会~ペットボトルを障害者と共にリサイクルしています~
産業廃棄物収集運搬業、ペットボトル再資源化処理
50人以下
知的障害、精神障害
京都府
-
2008
共に育つ ~共に悩み、共に考え、共に笑う~
あらゆるプラスチック製品の企画、立案、製造、組み立て、販売を営業内容としている
51人~100人
知的障害
大阪府
-
2008
「時代に、社会に、そして人にやさしく」を目指して~保安管理業務に障害者を雇用した取り組み~
一般労働者派遣業、有料職業紹介事業、業務請負業、空港手荷物取扱業、生保・損保代理店業
101人~300人
肢体不自由
兵庫県
-
2008
職業生活相談員を複数配置して、日頃の意思疎通と人間関係の充実に配慮
乗合バス事業、貸切バス事業、旅行事業、不動産事業、飲食事業
1,001人以上
肢体不自由、内部障害、精神障害
奈良県
-
2008
共に生き、共に大きく成長できるように-「働きたい」障害者を支援する就労継続支援事業(A型)-
列車のもたれカバー等や枕カバー及び航空機イヤフォン・ヘッドホン等の再生作業、ガウン等のホテルリネン
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
奈良県
-
2008
「特別なことをしない」ことが障害者雇用の基本的姿勢
各種エンジンマフラー、建設機械用の板金製品、燃料タンク、住宅関連部材等の製造
101人~300人
肢体不自由、知的障害、精神障害
奈良県
-
2008
地域のオンリーバンクへ多様な雇用部門で個々の特性を最大限に活かす取り組み
地域金融機関
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由
鳥取県
-
2008
知的障害者雇用のモデルケースづくりを目指す
地域金融機関
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
島根県
-
2008
ハローワークと岡山障害者職業センターとの連携及び助成金の活用による新しい視点での雇用の開発
複写機・プリンター等OA機器の販売と保守、ネットワークの構築のコンサルティング・施工と保守等
101人~300人
視覚障害、肢体不自由
岡山県
-
2008
障害者に優しい職場作りを目指す
自動車部品のプラスチック製品の形成・加工請負業務
101人~300人
知的障害
広島県
-
2008
特定疾患(原発性肺高血圧症)と内部障害のある新規学卒者の雇用・職場定着へ向けた取り組み
通信販売業のテレマーケティング、人材派遣・アウトソーシング・電話秘書サービス、移動体通信販売等事業
301人~500人
肢体不自由、内部障害、精神障害、その他
徳島県
-
2008
地元に根ざす企業として、社会貢献の観点からも、障害者雇用に対して前向きな姿勢を堅持
医薬品製剤製造業、生薬・漢方製剤製造業
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
香川県
-
2008
特例子会社認定を目指し、障害者雇用の子会社を設立社長を筆頭とした熱い想いがグループ全体へ浸透
不動産業、分譲マンション事業を中心に、ホテルやゴルフ場なども運営管理
301人~500人
肢体不自由
香川県
-
2008
利用者と共に、そして地域のパートナーとして歩む
知的障害者通所授産施設、特別養護老人ホーム、その他介護保険事業などの福祉事業
101人~300人
知的障害、精神障害
愛媛県
-
2008
人のために 人とともに
建設業、産業用機械器具製造業
101人~300人
肢体不自由、内部障害
愛媛県
-
2008
職場定着を陰で支える企業内におけるジョブコーチ支援
総合クリーニング・リネンサプライ、ユニフォームレンタル・病院寝具、介護用品・オムツクリーニングと販売
51人~100人
聴覚・言語障害、知的障害
愛媛県
-
2008
障害者雇用により地域貢献を図り、障害者雇用定着を促進する
石灰の採掘・加工・販売・廃棄物リサイクル事業等
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
高知県
-
2008
創業以来、障害者雇用を継続し、今後も障害者の経済的自立に向け、地域雇用の場としての役割を果たしたい
衣服・その他繊維製品製造業
101人~300人
聴覚・言語障害、知的障害
高知県
-
2008
障害者を活かす職場づくり
精神科医療に携わる病院や介護・医療・看護のサポートを実施し、家庭復帰を目指す介護老人保健施設の運営
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
福岡県
-
2008
障害者に活躍の場を持ってもらうことは、企業の社会的責任を果たすこと
中華料理店・中華レストランやウェディングサロン・ブライダル等の運営
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
福岡県
-
2008
地域での暮らしを支える
訪問介護、通所介護、居宅介護支援事業、託老所、託児所等の運営
51人~100人
知的障害、精神障害
佐賀県
-
2008
働き易い職場環境を作り、仕事の内容にもバリアフリーを築き、皆が同じ喜びを分かちあえる風土育成を目指す
手のひらサイズから5Mまで、産業機械、建設車両、軸受け部品などのリング物の鍛造品製造
51人~100人
肢体不自由
長崎県
-
2008
社屋のバリアフリーによる環境整備をしたが雇用に至らず、各機関の努力と事業主の熱意による初めての雇用
開発・製造・販売するウエハ平坦化装置に代表される大型半導体製造装置の製造・据付・試運転業務
101人~300人
内部障害
熊本県
-
2008
多様性を認める企業文化と障害者雇用
各種OA機器の販売、ネットワークシステムの提案及び販売並びにアフターサービスの提供
101人~300人
内部障害
熊本県
-
2008
知的障害者と企業におけるコミュニケーション
食材の卸売業で熊本県内を中心に九州一円を商圏とし事業を展開し、学校給食や外食産業が主要な取引先
101人~300人
知的障害
熊本県
-
2008
鉄と建材のスーパーマーケット
「鉄」と「建材」の流通商社で、鋼材・土木建築資材の卸売業
301人~500人
知的障害
熊本県
-
2008
ハンディを乗り越え尽くす人と世に
総合医療・救急医療・夜間医療・ガン検診センター・介護老人保健施設・デイサービス・訪問介護ステーション
101人~300人
視覚障害、内部障害
宮崎県
-
2008
障害者が働きやすい職場をめざして
練りゴム、自動車タイヤ用チューブ、建設・農業機械用ゴムクローラ、その他の工業用ゴム製品製造
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
宮崎県
-
2008
聴覚障害者を雇用したことにより、安全管理体制に好影響を及ぼした
ビルメンテナンス業・ハウスクリーニング業・高層ビル窓ガラス清掃、外壁洗浄、塗装、コーキング
50人以下
聴覚・言語障害
鹿児島県
-
2008
人間愛が支える障害者雇用~協調・協働の職場から~
健康食品の生産・卸・小売販売・受託加工、清涼飲料水・豆腐の製造販売、沖縄薬草の研究栽培・加工製造販売
50人以下
肢体不自由、知的障害、精神障害
沖縄県
-
2008
これからが障害者雇用の正念場
自動車用部品、電子機器部品の製造
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
鳥取県
-
2008
雇用率2.5%へ「障害者雇用モデル職場」から
清掃、名刺作成
101人~300人
知的障害
埼玉県
-
2008
『四者』(社会・お客様・社員・障害者)の共生をめざして
運送事業、物流センター事業、ガソリンスタンドの石油販売業
101人~300人
知的障害、精神障害
熊本県
-
2008
私たちの仕事は職場を明るくすることです企業と関係機関が奏でる交響曲
清掃
50人以下
知的障害
埼玉県
-
2008
世界で活躍する企業の障害者雇用は、地域貢献も
高純度医薬品原料の生産、各種蛍光体の生産、青色・白色発光ダイオードの開発、電池材料などの生産
1,001人以上
聴覚・言語障害、内部障害、知的障害、精神障害
徳島県
-
2008
能登から世界へ。さりげない障害者雇用で2%超
半導体製品の生産
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
石川県
-
2008
「障害」を、仕事の障害としない職場に
事務代行サービス業、印刷業、マッサージ業
101人~300人
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
東京都
-
2008
積極的な職域開発で障害者雇用の幅を広げる
用度品のピックアップ業務、商品の検品業務、及び印刷サービス業務等
50人以下
聴覚・言語障害
埼玉県
-
2008
配置の工夫で聴覚障害者の業務幅が拡大
障害者・老人の介護や支援、及び福祉事業
301人~500人
聴覚・言語障害
福井県
-
2008
「いい仕事を速くする」仕事のプロを育て、30年以上の継続雇用
CADを駆使したデザイン開発力、真空プレス・CNCマシンによる立体加工技術を用いた木製家具の製造、及
50人以下
聴覚・言語障害
鳥取県
-
2008
新たな職域創出からキャリア形成支援へ
リクルート及びリクルートグループに対する、事務作業代行業務、スタッフ代行業務等各種サービスの提供
101人~300人
聴覚・言語障害
東京都
-
2008
研修と実践をくり返し、グループ全体がスキルアップ
印刷業務、清掃業務、包材補助業務、洗濯業務、細断業務等
51人~100人
聴覚・言語障害
大阪府
-
2008
多能工化の推進により変化に対応できる人材へ
主にLED(発光ダイオード)応用商品の組み立て、製造
51人~100人
聴覚・言語障害
鳥取県
-
2008
コミュニケーション環境を整備し、キャリアアップを図る
マイクロホン、ヘッドホン、メモリースティック、ビデオカメラ・デジタルカメラ周辺機器の製造等
101人~300人
聴覚・言語障害
大分県
-
2008
関係機関を活用し支援ノウハウを蓄積
コーセー化粧品の全国契約取引先からの受注、取引先への売掛業務
50人以下
聴覚・言語障害
秋田県
-
2008
能力開発を積極的に推進、職場定着を図る
半導体、アセンブリ・テスト受託事業
1,001人以上
聴覚・言語障害
山形県
-
2008
コミュニケーションの円滑化により長年の職場定着
装置製造業、半導体企業向けウェハー洗浄装置の製造
50人以下
聴覚・言語障害
京都府
-
2008
世界に一つの手作り家具、創作職人世界一を目指す
伝統工芸家具、別注和洋家具設計製作、増改築内装工事請負業
50人以下
聴覚・言語障害
和歌山県
-
2008
積極的な職域拡大と日常的な職場改善で聴覚障害者の能力を活かす
キユーピーグループ各社から、経理及び労務に係る各種届出書類作成業務、伝票及び帳簿などに関する各種照合
51人~100人
聴覚・言語障害
東京都
-
2008
「ろう文化」と聴覚障害者の多様性を理解し、スキルアップ・キャリアアップを推進
園芸、貸農園事業、印刷、商事、社内文書の発・受信サービス、産業マッサージ等
101人~300人
視覚障害、聴覚・言語障害
大阪府
-
2008
アルコール依存症者に対して門戸を広げ多数雇用した取り組み
ビルの清掃・警備・設備保守管理・マンションの管理業務
51人~100人
肢体不自由、内部障害
北海道
-
2008
うまくやっていけるかどうか大変不安であった初めての障害者雇用。しかし、結果は社内に一体感が生まれる
食料品製造業
101人~300人
知的障害
北海道
-
2008
衛生・安全管理の重視と知的障害者の職場定着
弁当寿司、調理パン、サンドイッチ、惣菜等地場メーカーによる食品製造専門工場として消費者に「食」を提供
101人~300人
内部障害、知的障害
青森県
-
2008
障害の特性に配慮した配置によって障害者が働く職場を実現
キユーピーマヨネーズの製造ではなく地元の食材を生かした主な商品は冷凍食品で350種類の商品を製造
301人~500人
肢体不自由、知的障害
青森県
-
2008
できたら褒める、失敗したら叱る、指導後も常に見守るそれが社員のやる気を引き出し、戦力に
各種音響機器の製造
101人~300人
聴覚・言語障害、知的障害
岩手県
-
2008
「優しさと厳しさ」を使い分けながら、「やる気があればできる」という信念のもとで辛抱強く教え続ける
中子製造
50人以下
知的障害
岩手県
-
2008
叱らずに褒める、教育係の採用にも配慮し、「楽しい職場づくり」と「仕事に誇りを持たせること」を徹底
時計の部品製造
50人以下
聴覚・言語障害、知的障害
岩手県
-
2008
知的障害のある従業員による地下鉄駅舎などの清掃作業
バス、地下鉄車両の点検・整備、地下鉄駅舎及びビル設備の維持管理、地下鉄駅舎及びビル建物の清掃
101人~300人
肢体不自由、知的障害
宮城県
-
2008
地域に根ざした農業生産法人における障害者雇用~収穫の喜びを分かち合うチームワークの力~
生鮮トマトの大規模ハウス栽培
101人~300人
知的障害、精神障害
福島県
-
2008
特別でも何でもない ~普通であること~
地方銀行
501人~1,000人
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
福島県
-
2008
障害者雇用で誰にもやさしい店舗づくり
総合スーパーマーケット
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
福島県
-
2008
初めての障害者雇用
段ボールシート・段ボールケースの製造・販売
101人~300人
精神障害、発達障害
栃木県
-
2008
思いやりの企業風土づくりで障害者受入れ!
塗料の基礎研究・開発及び製造
301人~500人
聴覚・言語障害、内部障害
栃木県
-
2008
「障害者に自立の場・成長の場」を作りたいという熱い思いに支えられて
電気機械器具製造業
50人以下
肢体不自由、知的障害
群馬県
-
2008
経済環境変化の中で障害者の職域拡大を指向する
各種商品小売業
1,001人以上
視覚障害、内部障害、知的障害
群馬県
-
2008
障害者の個性を生かし、潜在能力を引き出せる会社に
緑化、清掃等美化作業、名刺印刷、研磨作業、アルミ加工品の組立
50人以下
知的障害
埼玉県
-
2008
会社のスタンスを変えずに障害者と向き合う
共同購入物流業務、店舗物流業務等、個配事業
1,001人以上
知的障害
埼玉県
-
2008
小集団活動により「分かりやすい職場づくり・作業手順・清潔で明るい職場環境」を推進し、永年勤続を実現している企業
毛皮・皮革・和服・絨毯・ぬいぐるみ等のクリーニング、低温低湿保管、防水・撥水・防虫・防災等の特殊加工
101人~300人
聴覚・言語障害、内部障害、知的障害
東京都
-
2008
視覚障害者の適性を見極め、できる仕事を見つけ出す等、担当者の努力により受け入れ可能にした好事例
婦人服製造卸売・小売
101人~300人
視覚障害
東京都
-
2008
障害者雇用の現状
たい焼き製造、販売業務
50人以下
知的障害、精神障害
東京都
-
2008
①アルバイト生に代えて一般募集により初めて障害者(精神障害者)を雇用②フルタイム勤務よりも継続勤務
書籍 雑誌・文部科学省検定教科書・教材・文具・OA機器・音楽CD・DVD・TVゲーム・玩具等の販売
101人~300人
精神障害
東京都
-
2008
精神障害者は「戦力」にも
製本、教材・教具の生産、受注から出荷までの一貫管理
101人~300人
内部障害、精神障害
神奈川県
-
2008
障害者が支える環境リーディング・シティ
資源リサイクル業
50人以下
知的障害、精神障害
神奈川県
-
2008
グループ企業のノウハウ活かし
自動車の販売及び整備
101人~300人
肢体不自由、内部障害、精神障害
神奈川県
-
2008
重度知的障害者とともに48年
総合パッケージ製造販売
51人~100人
肢体不自由、知的障害
神奈川県
-
2008
聴覚障害者の技工士が働く歯科技工所
歯科技工
50人以下
聴覚・言語障害
神奈川県
-
2008
知的障害者は生産を支えるパートナー
自動車部品の電気亜鉛メッキ、カチオン電着塗装,CRバレル研磨
51人~100人
知的障害
神奈川県
-
2008
社会への貢献と法令遵守を目指して障害者の職場配置に工夫を凝らし、働き甲斐のある職場を作り上げた事例
特別養護老人ホーム等の社会福祉事業
301人~500人
視覚障害、内部障害、知的障害
新潟県
-
2008
障害者雇用の法令遵守を社員に説明し、その理解の下に障害者をスムーズに職場に迎え入れた事例
タンカー、商船、作業船、官公庁船(海上保安庁等)、漁船等の建造
101人~300人
肢体不自由
新潟県
-
2008
「企業は知的障害者と共に成長できる」を経営方針とし、業務拡大とともに特性を生かし雇用を促進する企業
商品(TVショッピング等)、流通(エステ)、教材管理(子供向け英語教材)等のセンターとしてのサービス
51人~100人
知的障害
東京都
-
2008
愛される商品をつくり、愛される障害者と社員を育成
婦人用衣類及びスポーツウェア製造業
101人~300人
肢体不自由、知的障害
新潟県
-
2008
職務の再編成により、障害者が活躍できる分野を確保し、勤務日数や時間の調整で働きやすい職場環境を整備
地域密着型スーパーマーケットへの物流・商流・情報等を駆使した総合小売支援業
101人~300人
知的障害、精神障害
富山県
-
2008
専門職業務も、軽作業も、個々の能力発揮で精神障害者の職域確保
特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、居宅介護支援事業所、在宅介護支援センター等地域社会福祉事業
51人~100人
精神障害
富山県
-
2008
能力全開!在宅勤務!永年勤続!事業に活(い)きる!
食料品、日用雑貨の生活用品を主に無店舗事業で供給している。また社会福祉事業、共催事業も行っている
101人~300人
肢体不自由、知的障害
富山県
-
2008
障害者雇用についてハローワークの指導を受けた企業が関係機関との連携により効果的に雇用率を達成した過程
産廃物の中間処理・リサイクル、土壌汚染調査・浄化対策等 企業の環境問題に技術で応える
501人~1,000人
肢体不自由、知的障害
富山県
-
2008
継続雇用をめざして
産業用機械の製造販売、鋳造から機械加工・組立・塗装・現地搬入据付・試運転・アフターサービス
101人~300人
肢体不自由
岐阜県
-
2008
定年延長に伴い増加する中途障害者!その継続雇用対策は?
骨材(砂利・砂)・コンクリート二次製品・農業用資材(培養土・苗)の製造・販売
101人~300人
肢体不自由、内部障害
岐阜県
-
2008
初めて障害者を雇用した経緯及びその後の取組や課題
健康食品、自然派化粧品の総合受託製造(OEM)
101人~300人
肢体不自由、知的障害
静岡県
-
2008
視覚障害者の雇用事例 ~NPO法人の取組~
介護保険訪問介護事業、障害福祉サービス事業(身体、知的、精神障害者生活支援)、市委託事業
50人以下
視覚障害
静岡県
-
2008
初めて障害者を雇用した事例
道路貨物運送業、倉庫業、医薬品・化粧品製造業(包装、表示、保管)、流通加工業
101人~300人
知的障害
静岡県
-
2008
社員とともに進める障害者雇用
キャンディー、豆菓子、グミキャンディー、チョコレート等の各種菓子の製造・販売
301人~500人
肢体不自由、知的障害、精神障害
愛知県
-
2008
障害者・健常者の区分けのないノーマライゼーションの実現を目指して
電気機械器具製造業
50人以下
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
三重県
-
2008
障害者が安心して働ける職場を目指して
不動産賃貸業・管理業
50人以下
知的障害、精神障害
三重県
-
2008
障害者雇用のきっかけは? 企業として譲ることのできない安全、そして和をもって仕事を任せてきた事例
昆布巻き・佃煮・鮒寿司・琵琶湖料理の製造ならびに販売、海産物の卸売、喫茶及び飲食業
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
滋賀県
-
2008
一人ひとりの性格に合わせ、長く続けてもらえる一つの仕事を通じて、雇用を実現している企業の事例
産業資材織物、土木建築補強資材、
101人~300人
知的障害
滋賀県
-
2008
「合った仕事」を見つける
自動車補修部品製造販売
101人~300人
視覚障害、肢体不自由、知的障害
滋賀県
-
2008
「福祉とはなにか」を企業全体で考え、障害のある方と共に働いていける環境を目指す!
環境・福祉商品の開発 省力化設備の設計 電子部品の製造・加工
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
京都府
-
2008
総合ビルメンテナンス業として「大学教育の一端を担う」という自覚をもってキャンパスの環境維持・管理に取り組む
総合ビルメンテナンス業・人材派遣業
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
京都府
-
2008
「誇れるあなたに誇れる仕事を」を行動理念に、障害があってもなくても個々の事情に合わせ「よりよく働く」
総合人材サービス業(人材派遣、人材紹介・業務請負業)
301人~500人
肢体不自由、知的障害、精神障害
大阪府
-
2008
高次脳機能障害のある障害者をスタッフとして受け入れる中での、障害特性に配慮した環境整備の取組
「遊べる本屋」をキーワードに、書籍、雑貨類、CD・DVD類を複合的に陳列して販売する小売業
101人~300人
肢体不自由、知的障害、精神障害、高次脳機能障害
大阪府
-
2008
事務職員として生き生きと自分らしく働く ~精神障害のある方の雇用事例~
救護施設、身体障害者療護施設、特別養護老人ホーム、野宿生活者支援
50人以下
精神障害
大阪府
-
2008
障害者どうしが力を補いながら、仕事の力をつけていく~精神障害者の雇用を拡げるために~
産業技術を中心に研究開発並びに産業技術人材の育成等により社会と産業の持続的発展を目指す公的研究機関
301人~500人
精神障害
大阪府
-
2008
事務部門での発達障害者の雇用実現 ~事務支援チームの実践~
総合人材サービス(人材派遣、人材紹介・業務請負等)
501人~1,000人
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
大阪府
-
2008
働きやすい職場環境づくり
梱包・包装加工、配送センター運営、包装資材販売、構内業務請負、人材派遣など物流に関するあらゆる業務
101人~300人
知的障害、精神障害
大阪府
-
2008
「信頼がはじまり」 ~障害者雇用の第一歩
高齢者介護福祉事業
101人~300人
知的障害
兵庫県
-
2008
公的機関(国立大学法人神戸大学)における障害者雇用の取り組み
高等教育機関(総合大学としての教育・研究期間)
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
兵庫県
-
2008
楽しく、たくましく、障害者の「自立」を目指す
マッサージ、鍼灸 、物療全般、接骨等通じて、迅速な対応で安心と信頼の治療
50人以下
視覚障害、肢体不自由、内部障害
和歌山県
-
2008
障害者が働ける職場作りと職場の活性化の両立
総合リネンサービスを通じて、地域社会に貢献(受注先:病院、航空、健康ランド、レストラン、理美容等)
51人~100人
肢体不自由、知的障害
和歌山県
-
2008
「放っとけやん」の思いから、多数の職域を開発し、地域に必要とされ、地域の誇りとなる施設を目指す!
無認可共同作業所を出発点に精神障害者、障害乳幼児、不登校児、高齢者の問題にとりくむ総合リハビリ施設
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、精神障害
和歌山県
-
2008
障害者が安心して働ける職場を目指して
スーパーマーケット
101人~300人
肢体不自由、知的障害
鳥取県
-
2008
障害者が地域の中で生き生きと活動できる職場の創設
病院、介護老人保健施設他
301人~500人
視覚障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
鳥取県
-
2008
精神障害者の雇用によるベッドメイク業務の効率アップの試み
サービス業(清掃、ビル管理)
101人~300人
肢体不自由、内部障害、精神障害
島根県
-
2008
皆で育てよう、障害者の優れた能力を活かした雇用の実現
清掃・警備・設備・医療関連サービス・産業廃棄物収集
101人~300人
知的障害
島根県
-
2008
約2年半前から障害者雇用担当者として携わってきた経験談と想い
アウトレットショップとしてカジュアル衣料品を販売している被服小売業
101人~300人
視覚障害、聴覚・言語障害
岡山県
-
2008
真心を込めて上質で快適な空間をお届けする職場
JR岡山支社の業務委託及び官公庁の物件・市中の物件等を請け負っている
501人~1,000人
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
岡山県
-
2008
特例子会社設立による障害者雇用の推進
農産品の検査、検量、包装を行い親会社に納入する
50人以下
知的障害
広島県
-
2008
高齢者デイサービスセンターにおける知的障害者の雇用の取り組み
入浴・食事・各種介護・機能訓練(予防介護)・レクリエーションなどのサービスを行う通所施設
50人以下
知的障害
広島県
-
2008
特例子会社がグループ会社を啓発し、障害者雇用を推進させている企業
化成品・樹脂、機能品・ファイン、建設資材、機械・金属成形、エネルギー・環境の事業分野で様々な製品製造
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
山口県
-
2008
ネットワークの力を支えに障害者雇用を展開する企業
システムインテグレーター、主に製造業を顧客とし、情報システムの設計構築から運用まで
301人~500人
聴覚・言語障害、肢体不自由
山口県
-
2008
さりげない配慮のもとで障害者雇用を展開する事業所
コンビニ用弁当類の製造業
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
山口県
-
2008
働き易い職場環境と雇用の安定を目指して
老人保健施設(医療・福祉サービスの提供)
51人~100人
視覚障害、知的障害
徳島県
-
2008
働きやすい職場環境を創り、雇用継続と安定に努める
社会福祉事業(高齢ケア総合・障害者支援総合)
101人~300人
肢体不自由、知的障害
徳島県
-
2008
障害者雇用の長い歴史に支えられ、社長の意思も各現場まで浸透させて
ビルメンテナンス業、左官工事業
101人~300人
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
香川県
-
2008
障害者雇用は社会的使命~特性を見つけ適正配置で戦力~
スーパーマーケット・ホームセンター・総合結婚式場の経営
501人~1,000人
肢体不自由、知的障害、精神障害
高知県
-
2008
特別支援学校と連携し実習段階を経て一般就労へ
病院(精神科、老年精神科、内科)及び認知症疾患デイケア施設や精神科デイケア施設の運営
101人~300人
内部障害、知的障害
福岡県
-
2008
職場復帰を会社全体で支える
美術陶磁器及び工業用陶磁器の製造販売
301人~500人
肢体不自由、知的障害
佐賀県
-
2008
元気な挨拶が明るい職場を作る
生鳥処理・解体、鳥肉加工製品製造
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
佐賀県
-
2008
建設業が挑戦する新規事業における障害者雇用の取り組み~農業分野での障害者雇用への挑戦~
総合建設業(土木、建築工事業)
51人~100人
知的障害
長崎県
-
2008
働きたい気持ちがあれば誰でも受け入れる職場づくりを目指す
輸送用船舶空調設備製造業
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
長崎県
-
2008
障害者各個人の過去の仕事の経験を活かしてできる仕事の創出
化成品・半導体製造請負・人材派遣業、介護事業部、メンテナンス事業部
301人~500人
肢体不自由、精神障害
大分県
-
2008
障害者雇用の促進・定着は固定概念の払拭である
病院・介護施設の給食調理、清掃業務、車両管理、事務部門などの業務請負業
101人~300人
内部障害
大分県
-
2008
それぞれの個性、状況に応じたやりがいのある仕事
繊維製スポーツ用品(服装類ならびにこれに関連する用品)などの製造、販売ならびに貿易
301人~500人
聴覚・言語障害、内部障害
宮崎県
-
2008
会社の期待を背負い、中核社員としてがんばる障害者~未曾有の不況を乗り切るために~
金属製品製造業・精密部品加工・精密板金加工・電子機器(設計・加工組立)
50人以下
聴覚・言語障害
鹿児島県
-
2008
障害者(精神)雇用の拡大・定着のポイント~スロースローの実践~
繊維製品販売・一般雑貨販売・食料品販売
101人~300人
精神障害
鹿児島県
-
2008
リハビリがゴールではない、就労こそ生き甲斐
精神科、心療内科、内科
301人~500人
知的障害、精神障害
沖縄県
-
2008
不安から、「雇用してよかった」へ
軌道法による一般運輸事業、その他
101人~300人
肢体不自由
沖縄県
-
2008
障害者を活かし、物を活かす
工場清掃用雑巾(ウエス)のレンタル、クリーニング事業
50人以下
知的障害、精神障害
岐阜県
-
2008
私たちは挑戦し続ける・・・・・・
請負事務、福利厚生施設の清掃、緑化、受付、ふすま・障子・網戸の張り替え、クリーニング、OAなど
50人以下
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
岡山県
-
2008
雇用率は達成できる!
生協事業
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
山口県
-
2008
充実の救命救急医療 障害者雇用も充実
救命救急センター、PETセンター、がん集学治療センター、総合リハビリテーションセンター等
1,001人以上
知的障害、精神障害
長野県
-
2008
“経験者”が責任者となって雇用率は5%超
企業、学校、病院等におけるフード及びサポートサービス、研修施設におけるトータルマネジメントサービス等
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
東京都
-
2008
人材発掘のアンテナを広げ、幅広い人材の登用を図る
鉄鋼事業、溶接事業、環境関連事業、建設機械事業等
1,001人以上
視覚障害、肢体不自由、内部障害
東京都
-
2008
中途障害者と新規雇用障害者、それぞれに合った配慮を行う
自動車や家電製品用の薄板、造船や建築用の厚板等の鉄鋼製品の生産・出荷
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
千葉県
-
2008
ハローワーク主催の障害者合同面接会で人材を発掘
高級鋼管製造
1,001人以上
肢体不自由、内部障害
兵庫県
-
2008
安全面を重視した雇用管理と支援機関を活用した雇用を推進
グループ会社社員の名刺作成、作業基準書等の書類データ化、親会社の資材品の受払作業、清掃など
50人以下
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
神奈川県
-
2008
適材適所の配置により、職場定着を図る
車や携帯電話のほか、さまざまな機器の部品となる金属素形材製造等
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
新潟県
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。