モデル事例(2009年)
検索結果:189件
-
年度事業所名テーマ事業内容規模障害所在地
-
2009
健常者・障害者の区別意識のない職場を目指して~職務分析により障害者雇用への道を開く~
飲食店を対象にした業務用酒類食品販売
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
北海道
-
2009
小さくても愛される企業をめざして~障害者雇用への挑戦~
総合サービス(訪問介護・広域施設福祉センター運営受託他)、ビルメンテサービス
301人~500人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、精神障害
北海道
-
2009
障害者の職場定着と雇用拡大への取り組みについて
菓子の製造販売
101人~300人
肢体不自由、知的障害
青森県
-
2009
地域の一員である福祉施設における取り組み~地元に戻ってきた知的障害者の雇用創出から職場定着まで~
指定介護老人福祉施設、指定短期入所生活介護、指定身体障害者短期入所
51人~100人
肢体不自由、内部障害、知的障害
青森県
-
2009
長期雇用継続への取り組みについて
自動車用組電線(ワイヤーハーネス)製造
101人~300人
知的障害
青森県
-
2009
「適材適所」により、安心して長く働ける環境をつくる
高級婦人既製服縫製
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
岩手県
-
2009
環境にやさしく、一人ひとりの役割を大事にする~就労と生活を支えるネットワーク活用の重要性~
自動車解体・自動車部品販売・自動車輸出・自動車部品輸入・資源リサイクル
50人以下
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、精神障害
宮城県
-
2009
基本方針である患者さんの社会復帰と社会参加の促進に努めるため障害者雇用の増加を図る
精神科病院(383床)・介護老人保健施設(150床)・精神障害者の生活訓練・就労支援等の社会復帰施設
301人~500人
知的障害、精神障害
秋田県
-
2009
障害を負った社員を継続して雇用~中途障害者の継続雇用事例~
貨物自動車運送事業を中心とする運送全般
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
山形県
-
2009
「人間尊重」の経営方針に基づく障害者雇用
厨房用電気製品(レンジフード)製造
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
福島県
-
2009
ここは“奇跡の工場”だ!—「定着が困難な重度障害者であること」が雇用の条件—
食料品店等で使用する合成樹脂製簡易食品容器(樹脂製折箱)の組立加工
50人以下
知的障害
茨城県
-
2009
独法研究機関のきめ細かな障害者雇用
学術・開発研究機関
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害、発達障害
茨城県
-
2009
初めての知的障害者雇用を含む、2名の障害者雇用の取り組み
コンピュータや通信機器、OA機器等ハイテク産業の最前線へ、高信頼・高品質を誇るコネクタを生産・販売し
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害
栃木県
-
2009
障害者の得意な仕事を見つけて支援する
介護保険制度下における介護事業各種
301人~500人
視覚障害、聴覚・言語障害、内部障害
群馬県
-
2009
障害者特性に見合った作業環境づくりで戦力化を図る
原木椎茸の栽培・加工・販売 狭山茶の栽培・加工・販売
50人以下
精神障害
埼玉県
-
2009
グループ企業で業務の経験、情報を共有してフィードバック
一般・産業用廃棄物収集運搬・処理、産業用生ゴミ処理機販売代理店
50人以下
肢体不自由、知的障害
千葉県
-
2009
「障害の無い部分を最大限に生かす」ことで「障害者を区別しない職場」を実現
障害者用検査・訓練教材等の開発・製造・販売、書籍出版他
50人以下
聴覚・言語障害、肢体不自由、精神障害
千葉県
-
2009
育てられた地域を大切にし、常により良い顧客満足を実現するサービスを通じてお客様と社会に貢献します
冷凍水産食品製造
51人~100人
知的障害
千葉県
-
2009
株式会社アメディアにおける障害者雇用の現状
視覚障害者及びその介護者向けのパッケージ・ソフト・機器開発など
50人以下
聴覚・言語障害、精神障害
東京都
-
2009
合同会社セグチパッケージにおける障害者雇用の現状
紙器印刷
50人以下
聴覚・言語障害、知的障害
東京都
-
2009
株式会社カタログハウスにおける障害者雇用
通信販売・単行本の出版
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害
東京都
-
2009
お互いを認め、褒め合う社風が働きがいに
営業用キット、ダイレクトメール、社内報、学会資料などの印刷、梱包、発送
50人以下
肢体不自由、知的障害、精神障害
神奈川県
-
2009
健常者と変わらぬ「正社員」雇用が信条
ハム、ソーセージなど食肉加工食品の製造販売
101人~300人
知的障害
神奈川県
-
2009
トヤマ障害者雇用第一号物語
研究機関向け実験装置・機器類、超高真空装置・機器類の設計製作
51人~100人
肢体不自由
神奈川県
-
2009
障害者中途雇用を初めて行うにあたり、企業の取り組みと行政による支援
自動車用塗料、自動車補修/車輌用塗料、工業用塗料の研究開発、生産、技術サービスの提供
301人~500人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
神奈川県
-
2009
職場実習制度とトライアル雇用制度を積極的に活用して障害者雇用率を達成した事例
通運、鉄道運輸、倉庫事業
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害
新潟県
-
2009
職場定着の促進に向けた取り組み
SI事業、ミッションクリティカル事業ならびにセキュリティ、組込みソフトウェアなどの基盤技術事業
501人~1,000人
肢体不自由
石川県
-
2009
本人のやる気が一般就労への道を切り開いた~関係機関の「チーム支援」による福祉的就労から一般就労へ~
DVD・ビデオ・ゲームソフト・CD・書籍等のレンタル及び販売、リサイクル及び卸売
50人以下
知的障害
石川県
-
2009
特性を活かした職務設定と職場実習を通した学校との連携支援
電子機器制御装置、浴室TV及びリモコン等の設計・製造・販売
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害
石川県
-
2009
「他の従業員と同じように」との理念の下、1人の社会人として自立できるようにサポートする
菌床ホダ木製造・シイタケ栽培
50人以下
内部障害
福井県
-
2009
接客業務に取り組み障害を乗り越えて共に成長する~コミュニティカフェの運営を通して~
コミュニティカフェ営業事業
50人以下
知的障害
福井県
-
2009
障害者のモチベーションが全職員の働く意欲の向上に~「作業手順の工夫とナチュラルサポート」の日常的な実践~
水産品・農産品の製造加工及び食品全般の卸売り
51人~100人
知的障害
福井県
-
2009
障害者雇用の理念をしっかりと持ち、親の気持ちで接することを基本とする労務管理
観光土産菓子、米飯、惣菜製造
51人~100人
知的障害
山梨県
-
2009
長期的な育成に軸足をおいた雇用管理により、障害者が能力を発揮している事例
各種業務用クリーニングとリネンサプライ及び販売
51人~100人
聴覚・言語障害、知的障害、精神障害
山梨県
-
2009
はじめての精神障害者の雇用に当たり、関係機関の協力により漠然とした不安が解消した
履物全般の卸売・小売
501人~1,000人
内部障害、精神障害
長野県
-
2009
障害者雇用への不安は、関係機関の協力・支援により解消された
ホテル事業・ブライダル事業・エコツーリズム事業・他リゾート運営に係る各種事業
501人~1,000人
肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
長野県
-
2009
地域に根ざしたグローカル企業としての障害者雇用の取り組み
高精度センサー、モーター、ジャイロの技術開発・販売
501人~1,000人
肢体不自由、内部障害、知的障害
長野県
-
2009
スポーツクラブ事業における障害者雇用
スポーツクラブ施設の運営
301人~500人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、精神障害
岐阜県
-
2009
職場介助者を活用した障害者雇用~本人(障害者)のスキルを活かすため~
情報サービス業(情報システム設計・開発等)
101人~300人
視覚障害、聴覚・言語障害、内部障害
静岡県
-
2009
一人の大切な看護助手として働き続けるために
医療業
101人~300人
知的障害
三重県
-
2009
正社員として必要な存在
液晶、ディスプレイ製造
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由
三重県
-
2009
「適材・適所」から「適人・適職」へ
総合ビルメンテナンス業及びアミューズメント業
101人~300人
肢体不自由、知的障害、精神障害
京都府
-
2009
お互いのコミュニケーションの積み重ねから生れた信頼関係
各種プラスチック製品製造業
101人~300人
精神障害
兵庫県
-
2009
適材適所を見つけるまでの試行錯誤の大切さ
婦人下着卸小売業
301人~500人
知的障害
兵庫県
-
2009
知的障害者の新たな職域開発、医療・福祉現場での活躍
医療・介護・福祉施設(病院等、デイケアセンター、在宅介護センター、グループホーム、看護専門学校)
501人~1,000人
肢体不自由、内部障害、知的障害
奈良県
-
2009
職業安定機関と特別支援学校の連携により雇用がされた事例
自動車用芳香剤、消臭剤、小物用品等の企画開発及び製造・販売、家庭用芳香剤、消臭剤等の企画開発及び製造
101人~300人
知的障害
奈良県
-
2009
心のバリアフリーをめざして、素麺のふる里で、共に働き、共に生きる
素麺、春雨、葛きりの製造販売 三輪素麺茶屋「千寿亭」
101人~300人
聴覚・言語障害、精神障害
奈良県
-
2009
ものづくりを通じて障害者の自立と多数雇用継続の実現
ポリエチレン袋等の印刷・製造・販売
51人~100人
知的障害
島根県
-
2009
障害者一人一人にとって、明るく働きがいのある職場づくりをめざす
銀行業
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
広島県
-
2009
地域に根ざした職場実習の受け入れと柔軟な職場配置による重度障害者の就労定着
農水加工食品の輸入、製造、販売、缶詰類の製造、販売
51人~100人
知的障害
徳島県
-
2009
事業所・本人と家族・行政との連携・協力・合意を基本に雇用継続を推進
古着販売から始まり、衣類資源のリユース・リサイクルを事業展開
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、精神障害
香川県
-
2009
医療の現場で個人の保有する資格・技能を十分に活かして、健常者、障害者の区別を意識させない職場
医療業
101人~300人
視覚障害、肢体不自由、内部障害
香川県
-
2009
明るい職場の環境作りと福利厚生の質の向上を目指す ~障害者も安心して働ける職場作り~
ハリソン東芝ライティング株式会社の福利厚生業務の受託
50人以下
肢体不自由、内部障害、知的障害
愛媛県
-
2009
地域に優しく、人に温かい ~「障害者の自立と長期間勤続の支援」~
食料品製造業(食肉処理加工・販売)
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
愛媛県
-
2009
健康と快適の明日を考える
リネンサプライ業
51人~100人
聴覚・言語障害、知的障害
愛媛県
-
2009
障害者雇用は、地域貢献と「一人の同じ人間として尊重する」を基本に、従業員への教育・啓発を図る
県産ブロイラー(若鶏)の加工処理・販売
51人~100人
知的障害
高知県
-
2009
お互いの役割を担い、障害者と共に働く職場を目指して
農業協同組合
501人~1,000人
肢体不自由
福岡県
-
2009
役割を認識するところから責任感が生まれ、仕事を通じて自己成長を図る
食料品製造業(漬物製造販売業)
101人~300人
聴覚・言語障害、知的障害
福岡県
-
2009
自立に向けた就労支援を先駆的に取り組んだ事例
クリーニング・パン製造
50人以下
知的障害、精神障害
佐賀県
-
2009
知的障害者の安定した雇用を通じて、地域社会との連携を構築するとともに、社会福祉活動の一翼を担う
火山学習施設、土産品店、レストラン等を有する観光施設
50人以下
知的障害
長崎県
-
2009
医療器具の滅菌業では情報伝達や連携は必然で、ミスが許されない中での障害者雇用と地域に生きる企業の役割
医療関連滅菌業務の受託、滅菌関連業務の受託、医療情報提供サービス業、医療機器等の製造・輸入及び販売
101人~300人
内部障害、難病
熊本県
-
2009
障害者も健常者も同じ“戦力” 仕事を通して自信と責任感を身につけてもらいたい
一眼レフカメラ、デジタルカメラの組み立て(完成品、半完成品)
301人~500人
内部障害、知的障害
大分県
-
2009
同じ職場の「仲間」として信頼関係を築く
肉牛・肉豚のと畜(とさつ)解体処理及びその部分肉(チルド肉)の製造販売と畜産物・同副産物の加工販売
101人~300人
聴覚・言語障害、内部障害、知的障害、精神障害
宮崎県
-
2009
「モノ作りの『責任』と『喜び』」を持ってもらうことで、職場の長期定着が進む
金属製品製造業
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
鹿児島県
-
2009
精神障害者雇用により業務の効率化を図る
社会福祉事業、介護保険事業、公益事業、沖縄市委託事業、障害福祉サービス事業
101人~300人
精神障害
沖縄県
-
2009
無理をしない経営・無理をしない障害者雇用
家電量販店
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
茨城県
-
2009
「佐賀市モデル」で100人の雇用へ
地方公共団体
1,001人以上
肢体不自由、知的障害、精神障害
佐賀県
-
2009
「vigla」にふさわしい企業をめざして
機械・電気、電子・ソフトウェア・プラント・環境などの開発、設計、プロジェクト管理等
50人以下
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
香川県
-
2009
豊富なメニューを支えているのは私たち
清掃、皿洗い、料理の下ごしらえ、盛り付け等
50人以下
知的障害
宮崎県
-
2009
雇用率2.3%超。1店舗1人以上の雇用をめざして
チェーンストア業
1,001人以上
聴覚・言語障害、知的障害、精神障害
愛媛県
-
2009
フレックスタイム制、カウンセリング室の設置等、多彩な就労支援システムを構築
名刺作成、データ入力、ホームページ作成、サーバー管理、保険代理店業務、障害者委託訓練業務等
101人~300人
精神障害
神奈川県
-
2009
日々の振り返りを通じた業務指導で介護職員として成長
一般建設業、飲食業、介護保険事業(訪問・通所・居宅介護支援・福祉用具・小規模多機能型居宅)
51人~100人
精神障害
宮城県
-
2009
複数の中小企業から成る事業協同組合において雇用拡大を実現
資源物等の回収・運搬・処理(選別・解体)
50人以下
精神障害
神奈川県
-
2009
新たな職務で雇用創出とコスト削減を両立
医療用医薬品製造輸入販売
1,001人以上
精神障害
兵庫県
-
2009
特性に応じたきめ細かな支援により、安定した就労環境を構築
大東建託株式会社・関連会社からの事務作業等の受託業務(名刺、顧客向け冊子の印刷・製本・発送等)
51人~100人
精神障害
東京都
-
2009
特性をふまえたきめ細かな配慮、保健所等との協力により、長期にわたる継続雇用
自動車部分品・付属品製造業(精密金属プレス加工、精密金属カシメ・タップ加工、各種部品組立等)
50人以下
精神障害
宮城県
-
2009
社内体制の整備とリワーク支援の活用で職場復帰をサポート
OA機器用サプライ製造(トナー、感熱紙、熱転写リボン)
301人~500人
精神障害
福井県
-
2009
支援制度の活用、社内の受け入れ体制の整備により、複数名の職場定着を果たす
一般貨物運送業、物流センター事業
101人~300人
精神障害
熊本県
-
2009
休職から職場復帰を経て、CADエンジニアとしての雇用を継続
情報サービス業
51人~100人
精神障害
沖縄県
-
2009
グループワークやアンケートを通じて、障害者の意見を職場に反映
介護保険法に基づく高齢者介護、障害者自立支援法に基づく障害者福祉サービス事業
101人~300人
精神障害
沖縄県
-
2009
循環型社会の推進と障害者就業支援の両立を通しての社会貢献~「環境と福祉の融合」を目指して~
産業廃棄物の収集・運搬・処理及び再生油の製造販売
51人~100人
知的障害
北海道
-
2009
「思いやりの精神」「慈悲の心」で接し、「適した職場」に配置して楽しく仕事をしてもらう
菓子製造
101人~300人
肢体不自由、知的障害
岩手県
-
2009
「障害者」のイメージにとらわれず、できる仕事を見つけて雇用の場を増やす
農業指導、農業に関する資材・生活用品の購買、農業生産物の販売、金融・共済事業
501人~1,000人
視覚障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
岩手県
-
2009
介護の現場は、障害者就労の大きなチャンス
介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護)・建築リフォーム工事業・飲食業
51人~100人
視覚障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
宮城県
-
2009
洗浄ビジネスの主力は、知的障害のある従業員
人材派遣業・有料職業紹介・業務請負・プラスチック製品の洗浄事業
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
宮城県
-
2009
支援機関・養護学校との連携協力により雇用が進んだ事例
農協法に基づくJAの各事業(信用・共済・指導・販売・購買・利用・福祉)
501人~1,000人
肢体不自由、内部障害、知的障害
秋田県
-
2009
スーパーセンターにおける障害者雇用について~仲間として共にがんばり、助け合う~
各種商品小売業
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
秋田県
-
2009
関係機関との連携・協力と総務部による現場支援によって雇用を支えている事例
組合員活動と消費生活物資等の供給活動(供給事業、共済事業、福祉事業、葬祭事業など)
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
山形県
-
2009
設備改善により聴覚障害者が働きやすい職場づくりに取り組んだ事例
配電制御システムの設計・製造及び販売
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
山形県
-
2009
職場のユニバーサルデザイン化~障害者にとって働き易い職場は障害のない人にとっても働き易い~
油圧機器製造
301人~500人
聴覚・言語障害、内部障害
福島県
-
2009
地域における子育て支援と障害者の雇用~「認定こども園」における障害者雇用の取り組み~
乳幼児保育(0,1,2歳)
50人以下
知的障害
福島県
-
2009
理想の会社には、障害者が存在する
通信機器部品製造及び環境関連製品の製造・販売・メンテナンス
51人~100人
知的障害
茨城県
-
2009
必ずある!!~まずは、出来る仕事を見つけることから~
プラスチック塗装・金属塗装・スクリーン印刷・パット印刷・ホットスタンプ・レーザーマーキング等
101人~300人
聴覚・言語障害、知的障害
栃木県
-
2009
障害者雇用推進事業所の、はじめての精神障害者雇用の取り組み
紙袋・包装紙の製造業
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、精神障害
栃木県
-
2009
同一賃金体系の適用と現有障害の影響ない部署への配置
自動車部品及び精密機械部品製造
101人~300人
聴覚・言語障害、知的障害
群馬県
-
2009
障害者を基幹的労働力として育成する
医療機器の開発、製造、販売
301人~500人
肢体不自由、内部障害
群馬県
-
2009
「利用する公園から働く公園へ」
県営公園の管理運営業務
101人~300人
肢体不自由、知的障害、精神障害
埼玉県
-
2009
「個人の自立・会社の成長」を地域と共に
サービス業務(工場の守衛、配送、環境、清掃、パンの製造・販売、社員寮管理など)
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、発達障害
埼玉県
-
2009
運輸業の特性を生かした総合ロジステック業務の拡大と未来ある障害者への自立支援に積極的に取り組む企業
貨物自動車運輸事業、倉庫事業、荷物保管管理業務、各種製品加工業、一般及び産業廃棄物の収集運搬業務
101人~300人
肢体不自由、知的障害
東京都
-
2009
個々の特性を生かした職場配置と創意工夫による職業指導、支援機関との綿密な連携により継続就業を実現
合成樹脂の原料及び材料の販売。食品、農業、工業用プラスチック製品の製造販売
301人~500人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
東京都
-
2009
“誠実”な社員による、“誠実”な仕事により、信頼される“誠実”な会社を目指す
清掃業務、シーツ交換業務、植栽管理業務、名刺印刷業務、グループ会社の軽作業
51人~100人
知的障害
東京都
-
2009
障害のある社員の離職ゼロ。アットホームな町工場
金属表面処理(鍍金)、研磨処理
50人以下
知的障害
神奈川県
-
2009
案ずるより産むが易し。障害者雇用のススメ
精肉加工及び蓄肉を使用した惣菜の加工
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
神奈川県
-
2009
障害者が主役のリサイクル工場
廃棄物処理業(空き飲料容器の再資源原料化、原料販売など)
50人以下
聴覚・言語障害、知的障害
神奈川県
-
2009
障害者雇用の道、一歩ずつ
各種化粧品の製造販売
101人~300人
肢体不自由、知的障害
神奈川県
-
2009
三位一体で、急激に障害者雇用を伸ばした優良企業
一般廃棄物収集運搬処理業
50人以下
知的障害
新潟県
-
2009
複数の障害者を雇用し、工場内でのケガ等の安全面と工場全体の生産性を上げることのできた事例
米菓製造
50人以下
知的障害
新潟県
-
2009
ノーマライゼーションを掲げ、職場環境、教育・人事、能力開発、健康・悩み相談等に全力で取り組む企業
圧電セラミックス応用電子部品の開発・生産
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
富山県
-
2009
障害者雇用は難しいとされている業界で、働きやすい環境作りに努めた先駆けとして高い評価
建物の修繕・防水、ビル管理
51人~100人
肢体不自由、知的障害
富山県
-
2009
医薬品容器製造という最高度の安全性を要求される分野で、積極的に障害者を雇用して着実に成長
医薬品容器製造業
101人~300人
聴覚・言語障害、知的障害
富山県
-
2009
障害者の働きやすさを向上することで「三方良し」を実現している事例
脊椎疾患、関節疾患を中心とした整形外科手術及び術後リハビリ等
101人~300人
視覚障害
山梨県
-
2009
関係機関と連携して進める障害者雇用と職場定着
輸送用機械器具製造業
301人~500人
肢体不自由、知的障害
岐阜県
-
2009
遊技事業における障害者雇用
パチンコ店の経営・温泉事業
301人~500人
視覚障害、肢体不自由、精神障害
岐阜県
-
2009
自然体で障害者を雇用する
金属製品製造業
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
静岡県
-
2009
障害者の適正な配置により定着性を高め、近隣社会への貢献をめざす
電気機械器具製造業(空調機器部品等)
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
静岡県
-
2009
特別支援学校との連携により、長期安定就労を実現した地場産品加工業の事例
業務用・給食用缶詰、レトルト食品の製造・販売
101人~300人
内部障害、知的障害
愛知県
-
2009
障害者が人一人として働く職場の事例
プラスチック製品、金属製品のめっき加工
101人~300人
知的障害
愛知県
-
2009
特別扱いではなく、適材適所でその人の能力を発揮できる事業所へ
高齢者福祉施設、児童福祉施設、障害者福祉施設、医療施設の運営
301人~500人
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
三重県
-
2009
長年、職場実習を継続して受け入れてきたことで「経験値」が高まり、無理のない雇用を実現している事例
片面・両面ノンスルホールプリント配線板、防虫プリント配線板、銅スルホールプリント配線板、多層プリント
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
滋賀県
-
2009
人事考課に際して雇用形態による区別を取り止める等、できる限り特別扱いをせず雇用を継続している事例
プラスチック成形、家庭用電気製品製造
101人~300人
聴覚・言語障害、知的障害
滋賀県
-
2009
伝え、響きあう組織による安心、安全なサービスを提供し、質の向上につなげていく
特別養護老人ホーム
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
京都府
-
2009
高齢障害者の継続安定雇用について(真心こめて働いて、みんなでよくなろう)
ビルメンテナンス業
101人~300人
肢体不自由、内部障害
京都府
-
2009
障害のある人が新たなる職域開発を目指して~雇用を通して福祉施設の役割・創意工夫にふれて~
就労移行支援、就労継続支援B型、生活介護の多機能型施設の運営
50人以下
肢体不自由、知的障害
大阪府
-
2009
強みを見つけ、それを生かして働く~精神障害のある方の雇用事例~
医療用医薬品、医療機器等の卸売業
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
大阪府
-
2009
体力面で不安のある障害者のワークシェアリング~本人たちが無理なく安定した労働力になるために~
通所リハビリテーション(デイケア)、訪問リハビリテーション、介護老人保健施設(グループホーム等併設)
101人~300人
知的障害
大阪府
-
2009
「人と接する仕事がしたい」と共に築き共に歩む~複数の障害がある方の雇用事例~
大阪市におけるコミュニティづくりのための事業企画実施支援等
101人~300人
肢体不自由、知的障害、精神障害
大阪府
-
2009
時代にマッチしたスキルで活躍、心強いメンターの存在
・砥石事業・ソーラー事業・新規事業(研磨・研削・切削技術、熱処理技術及び洗浄技術を応用した研究開発)
301人~500人
肢体不自由、知的障害、その他
大阪府
-
2009
責任感を育てる ~決して諦めず、伝え続ける~
とらふぐ料理専門店「玄品ふぐ」を関西、関東中心に135店舗展開している
101人~300人
知的障害
大阪府
-
2009
メーカーの社会貢献活動の一環で起業した異業種の社内ベンチャーにおける障害者雇用への取り組み
送風・空調器材メーカーの社会貢献活動への取り組みとしての農作物小売(移動販売)
101人~300人
知的障害
大阪府
-
2009
お互いに影響しあえた障害者雇用
社会福祉事業(特別養護老人ホーム)
51人~100人
知的障害
兵庫県
-
2009
各々が職場の重要な戦力として、その職務をはたす
スーパーマーケット業
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
和歌山県
-
2009
同じ職場で働く他の従業員の「理解」を基盤として、障害者自身の「自立」の機会を創出する。
特別養護老人ホームを始めとする、高齢者福祉事業及び知的障害者更生施設を運営する
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害
和歌山県
-
2009
職場仲間の温かい「理解」と「協力」体制により、障害者の持てる能力を最大限に発揮させている
H形鋼製造
101人~300人
肢体不自由、内部障害
和歌山県
-
2009
障害者の社会参加を目指して~ともに学び合い、一緒になって、お客様に喜んで頂く店作り~
回転ずし「すし弁慶」「北海道」を直営でチェーン展開
101人~300人
知的障害
鳥取県
-
2009
幼稚園における障害者の職域開発と雇用管理
幼児教育
50人以下
知的障害
鳥取県
-
2009
「急がない・焦らない・あきらめない」で雇用の可能性を引き出す~希望と喜びを持って働ける職場づくり~
アルバム、商業印刷、手帳・製本、文具紙製品、環境機器、事務機器、オフィスファニチャー製造・開発
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害、高次脳機能障害
島根県
-
2009
「特別な意識をもたず、自然体で取り組む障害者雇用」
一般クリーニング、リネンサプライ、リースおしぼり、コインランドリー、衣類のリフォーム等
101人~300人
肢体不自由、知的障害
島根県
-
2009
誰もが働きやすい職場を目指して
サービス業(メールサービス・清掃・オフィスサービス・図書館運営管理・OAセンター運営管理業務)
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
岡山県
-
2009
意欲ある人、努力する人がわが社の戦力!!~成果主義で自立をサポート~
鶏卵の生産から流通、販売までのシステムサービス及び畜肉加工、惣菜、各種飼料の販売
51人~100人
肢体不自由、知的障害、精神障害
岡山県
-
2009
音楽分野への重度視覚障害者の雇用
学術、文化、芸術、スポーツ等の振興事業とその他関連事業
50人以下
視覚障害
広島県
-
2009
親会社の理解の基に進む協力会社の障害者雇用
無機化学製品製造に伴う請負業
51人~100人
肢体不自由、知的障害
山口県
-
2009
医療業での雇用の取り組み~支援により成就感や自己有用感を達成できる職場~
医療業(総合病院)
501人~1,000人
肢体不自由、知的障害
山口県
-
2009
製造業における雇用の取り組み~短期間に6名の雇用を実現させた事業所の熱意と支援者の連携~
自動車部品製造(ブレーキ系配管及び燃料系配管)
101人~300人
内部障害、知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害
山口県
-
2009
その人の特性を活かした雇用と就労継続を目指して
屠鳥、解体仕分け、鶏肉加工処理、冷凍ピザ製造
101人~300人
知的障害
徳島県
-
2009
地域に根ざした障害者雇用に向けて
自動車機器(ワイヤーハーネス)の製造
51人~100人
知的障害
徳島県
-
2009
地域に根ざした高等教育・研究の知の拠点としてバリアフリーと障害者雇用推進のモデル機関を目指す
6学部、8研究科(2専門職大学院含む)を擁する総合大学
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
香川県
-
2009
創業社長の思いが、「障害者雇用は企業の社会的使命である」という大きなテーマに発展していった取り組み
リネンサプライ
101人~300人
知的障害
高知県
-
2009
障害者雇用は、企業の社会的責任であると同時に、人の成長にとっても得るところの大きい取り組みである。
ホームセンター・小売業
301人~500人
肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
高知県
-
2009
職場環境を整え、タクシー事業における障害者雇用の拡大と継続を図る
一般常用旅客自動車運送業(タクシー業)
101人~300人
肢体不自由、内部障害
福岡県
-
2009
作業工程の組み合わせで、就労意欲を高める
総合建設業 専門工事業 環境事業
50人以下
知的障害、精神障害
佐賀県
-
2009
チームワークでリネンサプライを支える
クリーニング・リネンサプライ業
51人~100人
知的障害、精神障害
佐賀県
-
2009
地域の障害者とともに働く~知的障害者の雇用の拡大を目指して~
衣服・その他の繊維製品製造業
51人~100人
内部障害、知的障害
長崎県
-
2009
企業内における障害者雇用の拠点としての取り組み
総合ビルメンテナンス業
101人~300人
知的障害
長崎県
-
2009
自然体の農業が障害者雇用を育む
青果、ホール(原料)野菜、カット野菜製造販売
50人以下
知的障害
熊本県
-
2009
共生型の地域社会づくりにおける企業の役割
運送事業及び物流センター事業
101人~300人
肢体不自由、知的障害、精神障害
熊本県
-
2009
創業以来、146年間延々と受け継がれている福祉(社会貢献)の精神
酒類製造業
101人~300人
肢体不自由、知的障害
大分県
-
2009
学校や支援機関から推薦を受けて入社した知的障害者は必ず定着する
食料品製造業
101人~300人
知的障害
大分県
-
2009
実習により本人の特性を活かした雇用で、障害者が安心して働ける職場を目指して
スーパーマーケット
501人~1,000人
視覚障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
宮崎県
-
2009
誰もが働きやすい職場を目指して
医療機器の開発及び製造
501人~1,000人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
宮崎県
-
2009
産業医との連携プレーで、障害の程度や状態にフィットした業務に就いてもらう
タクシー事業
101人~300人
肢体不自由、内部障害
鹿児島県
-
2009
現場で、全員で、その場で、問題解決することで、障害者の職場定着を図る
食肉加工処理業
51人~100人
聴覚・言語障害、知的障害
鹿児島県
-
2009
障害者が貢献する介護の現場
社会福祉事業・介護保険事業・南城市委託事業
101人~300人
肢体不自由、内部障害、知的障害
沖縄県
-
2009
障害者が活きるIT企業
情報処理サービス業(データエントリー・デザイン・Webソリューション・テレマーケティング等)
301人~500人
肢体不自由、精神障害
沖縄県
-
2009
地域と共に生きる企業へ -アムコの挑戦-
輸送用機器部品の製造、設計支援
50人以下
肢体不自由、知的障害
群馬県
-
2009
きらりと光る企業でありたい
電子機器組立、分析機器の組立、修理
50人以下
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
静岡県
-
2009
「社会貢献」の企業理念で、知的障害者の雇用へ
医薬品及び健康食品の製造・販売
301人~500人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害、精神障害
奈良県
-
2009
生き残りをかける第三セクター
金型の設計・製作、非鉄金属の鋳造・加工、リサイクルトナーの製造、障害者福祉事業・A型作業部の運営
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
和歌山県
-
2009
いまをときめくブランドで、障害者雇用が始まった
ハンドバッグ・ジュエリーの企画・製造・販売
501人~1,000人
視覚障害、聴覚・言語障害、知的障害、精神障害
東京都
-
2009
笑顔のないサービスはない!
自転車駐車場受託管理
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
大阪府
-
2009
やはり人が資源 -資源ごみのリサイクルで障害者が力を発揮-
缶・ビン・ペットボトル・その他プラスチック分別作業
51人~100人
肢体不自由、知的障害
香川県
-
2009
スキルアップに向けて、研修や検定を実施
大型・中型・小型トラックの組立、エンジン・トランスミッションの組立、研究開発業務
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
静岡県
-
2009
新規学卒者の雇用に当たって、インターンシップ制度を活用
二輪車・四輪車・船外機・ボート・電動車両・産業機器等の開発・製造・販売
301人~500人
聴覚・言語障害、肢体不自由、知的障害
静岡県
-
2009
入社後の半年は、マンツーマンで支援
小型乗用車、商用車の受託生産
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
京都府
-
2009
ユニバーサル化を徹底、日誌・マニュアル・マンツーマン指導等によるフォロー
トヨタ自動車株式会社から業務委託を受けての印刷、メール便の受発信、カタログ発送等
51人~100人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
愛知県
-
2009
ダイバーシティを推進し、個性を発揮できる職場づくり
エンジンやサスペンション部品の一貫生産
1,001人以上
聴覚・言語障害
神奈川県
-
2009
知的障害者向けの名刺ソフトやマニュアルを整備
親会社の独身寮等の清掃や名刺、印刷物の制作、封入・発送作業等
50人以下
知的障害
東京都
-
2009
TPM活動を通して、障害者の意見を職場環境の整備に反映
軽自動車、小型自動車、普通自動車、部品の製造、修理及び販売
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害
群馬県
-
2009
ユニバーサル化の展開、重度化や加齢に対応した治具の製作
部品製造、研究開発等
101人~300人
聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
大分県
-
2009
管理者の講習や研修への積極的な参加を促進、人事部門にサポートデスクを設置
乗用車やトラックの製造
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、精神障害
広島県
-
2009
知的障害者数名と指導員1名から成るユニット単位で業務を遂行
親会社内の福利厚生施設の清掃、文書・資料の回収・処理、緑化作業等
50人以下
知的障害
愛知県
-
2009
中規模の工場で、長期に継続雇用
トラックやバスのトランスミッションに使用される歯車の一貫加工
101人~300人
内部障害、知的障害
神奈川県
-
2009
障害者職業生活相談員のリーダーとして定年退職者を再雇用
モーターサイクル、船外機、ボート、スノーモービル等の製造販売
1,001人以上
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害
静岡県
-
2009
「見える化」により誰でも作業できる環境
大型から小型までのトラックの組立、トラック、バス、産業用のディーゼルエンジンの製造
1,001人以上
聴覚・言語障害、肢体不自由
埼玉県
-
2009
本人の強い意欲と会社の柔軟な対応により、配置転換をして復職が実現
イタリアンレストラン「サイゼリア」を国内外に店舗展開
1,001人以上
視覚障害
埼玉県
-
2009
関係機関の協力のもと、インターンシップを経てヘルスキーパーとして活躍
各種広告の代理業務、広告宣伝に関する企画・立案・制作等
501人~1,000人
視覚障害
東京都
-
2009
50代で新たに資格を取得し、介護老人福祉施設で機能訓練スタッフとして活躍
介護保険法による施設サービス、在宅サービスのほか、地域包括支援センター等を展開
501人~1,000人
視覚障害
東京都
-
2009
社内の理解と関係機関の支援により、介護サービス施設の清掃スタッフとして活躍
高齢者介護事業(入居介護サービス、在宅介護サービス)、保育事業を展開
1,001人以上
視覚障害
東京都
-
2009
一般求人に応募し、リハビリテーション病院でマッサージ師として活躍
外来、入院、通所、訪問によるリハビリテーションサービス及び介護予防、認知型対応サービス
101人~300人
視覚障害
富山県
-
2009
グループリーダーとして、講師として多数の視覚障害者が活躍
障害者・高齢者向けのポータルサイトの企画・運営、ウェブアクセシビリティの診断等
101人~300人
視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害、知的障害
東京都
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
なお、事例掲載企業、執筆者等へのお問い合わせや、事例掲載企業の採用情報に関するご質問をいただいても回答できませんので、あらかじめご了承ください。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。